Contents
ダウンロード販売を行うためのプラグインです。PDFファイルや、動画ファイルなどのデジタルデータのダウンロード販売を行えます。
事前設定
ダウンロード販売サイトを作成するには、あらかじめ以下の設定を行っておきます。
- 住所を非表示にする – ダウンロード販売では商品を配送する必要がないため、サイト設定 > サイト設定 > アカウント作成 > 住所を表示する をfalseに設定します。
この設定を行う前に会員登録されたユーザーは配送住所部分が表示されてしまいますので、会員データをすべて削除してください。 - 商品を登録する – 通常の手順で商品を登録します。商品の重量は登録不要です。
- プラグインを有効化する – サイト設定 > 機能管理 > 共通プラグイン > ダウンロードプラグイン を有効化します。
管理画面
ダウンロードプラグインを有効化したら、[無効化]ボタン横にある[設定]ボタンをクリックするか、商品管理 > ダウンロード販売 メニューから設定画面を開きます。
ダウンロード販売管理画面
- 新規登録 – ダウンロードファイル新規登録画面を開きます。
- 一括操作 – 選択したデータを一括で削除します。
- 検索 – 登録する商品の名前に含まれるキーワードで検索します。
- テンプレートタグ – テーマに挿入するタグを表示します。通常テーマにはタグがすでに設置されていますので、挿入の必要はありません。
- 入力・出力 – CSVファイルの形でデータをまとめてを出力(エクスポート)したり、入力(インポート)します。
- 一括操作セレクトボックス – 選択したデータを一括で削除します。削除を選択後に、[実行]ボタンをクリックします。
- チェックボックス – 一覧データの一番上にあるチェックボックスをクリックすると、表示されているデータを全て選択します(別ページのデータは選択されません)。または該当データのチェックボックスをクリックし、一括操作のメニューを選択して実行します。
- 商品名 – クリックすると編集画面が開きます。
- ダウンロードファイル – ダウンロードファイルへのリンクです。クリックするとダウンロードします。
- Edit – 編集画面を開きます。
- Delete – データを削除します。
ダウンロードファイルの登録
- 登録する商品 – ファイルを登録する商品を検索します。
- 検索結果 – キーワード検索結果が表示されます。複数ある場合は、1つ選択します。
- ダウンロード販売を許可する注文ステータス – ダウンロードリンクを表示する注文ステータスを選択します。注文ステータスは追加できます。決済ごとに注文時の注文ステータスを指定できますので、決済プラグインの設定を確認しておきます。
- ダウンロードファイル – [ファイルを選択]ボタンをクリックしてローカルにあるファイルを選択します。ファイルはLive Commerceのサーバ上のFTPでアクセスできないディレクトリ(/resources/plugin/GP/download/data)に保存されます。
- または存在するファイルパス – 外部サーバ上に存在するファイルパスを指定することもできます。パスの指定は(https://…)でお願いします。
- ダウンロードを許可する日数 – 注文日から起算してダウンロードできる日数を登録します。
- ダウンロードを許可する回数 – 何回ダウンロードリンクをクリックすることができるかを登録します。
すべて設定したら[登録]ボタンをクリックします。
ダウンロードファイルを外部サーバに設置する
弊社サーバに大量のダウンロードファイルを設置すると、ユーザアクセスのたびに転送量が加算され、転送量超過の原因となります。
また、弊社サーバにダウンロードファイルを設置する場合は、ユーザのFTP権限ではアクセスできないディレクトリのため、管理画面で1件ずつ手動で設置する必要があります。
外部サーバの場合は、サーバの機能を利用してファイルを一括転送することができます。
ファイル数が多い場合は、外部レンタルサーバのご利用をお勧めします。
作業の流れは以下のようになります。
- 商品を登録します。CSVによる一括登録も可能です。
- 外部レンタルサーバにダウンロードファイルを設置します。
- 商品データとダウンロードファイルを紐付けます。
手動で行う場合は、商品管理 > ダウンロード販売 で[新規登録]をクリックし、1件ずつ登録します。
CSVでまとめて登録する場合は、入力・出力タブをクリックします。- サンプルデータを1件登録してから、[CSVエクスポート]を行うと、ファイルが出力されますので、このファイル形式を元にデータを登録します。(C列とD列は空欄のまま、E列:リモートファイル名をフルパスで指定します)
- [CSVインポート]を行います。
ダウンロードの方法
ダウンロード商品を購入したユーザは、以下の方法で商品ファイルをダウンロードできます。
注文完了画面
決済プラグインの’決済完了時の注文ステータス’と、ダウンロード商品管理の’ダウンロード販売を許可するステータス’が一致する場合、注文完了画面にダウンロードリンクが表示されます。
注文完了画面のダウンロードリンク表示例
メールのリンク
ダウンロードリンクをメールで送ることもできます。
決済プラグインの’決済完了時の注文ステータス’と、ダウンロード商品管理の’ダウンロード販売を許可するステータス’が一致しない場合、入金確認後に手動で注文データのステータスを変更することで、ユーザがダウンロードできるようになります。
例として、銀行振込のケースを考えてみます。
銀行振込プラグインの’初期注文ステータス’は「未処理」とし、入金が確認できると注文データのコメント履歴タブでステータスを「入金確認済み」などに変更します。このタイミングでユーザがマイアカウントからページダウンロード可能となります。
併せてユーザにメールする場合は、注文データに表示されるダウンロードファイルタブをクリックします。
詳細欄の編集アイコンをクリックすると、メールの編集画面が開きます。
- 編集アイコン – クリックするとメール編集画面を開きます。
- ダウンロード回数 – 商品管理 > ダウンロード販売 で登録時に設定したダウンロード回数を表示します。編集も可能です。
- ダウンロード有効期限 – 商品管理 > ダウンロード販売 で登録時に設定したダウンロード有効期限を表示します。編集も可能です。
- 件名 – メールの件名を指定します。
- 本文 – メールの本文を指定します。{}に囲まれた変数は、メール送信時に自動で変換されます。
- コメントを残す – コメント履歴タブに、送信したメール内容を追加します。
- 顧客注文履歴へ反映 – ユーザのマイアカウント > 注文履歴に、送信したメール内容を追加します。
マイアカウントページ
‘ダウンロード販売を許可するステータス’となった注文については、ユーザがサイトの「マイアカウント」からいつでもダウンロードできます。
ダウンロード方法は以下のとおりです。
- サイト上のマイアカウントへのリンクをクリックし、ログインします。
- ‘注文履歴’のリンクをクリックします。
- 詳細欄にある’注文内容の確認’をクリックします。
- ページ下部のダウンロードファイル欄にあるリンクをクリックしてダウンロードします。
マイアカウント注文履歴画面のダウンロードリンク例