Contents
商品データのように特定のカテゴリーと紐付かない、独立したページを作成する機能です。
「特定商取引法表記」、「よくある質問」などのオンラインショップに不可欠なコンテンツを作成するために利用します。
ページ内にHTMLタグを利用できます。
ページ管理画面
コンテンツ管理 > ページ管理 で登録済みのページ一覧を表示します。
ページ管理画面
- 新規作成 – ページ登録画面を開きます。
- 一括操作 – 選択したページを一括で削除したり、表示ステータスを変更します。
- 検索 – ページタイトルに含まれるキーワードで検索します。
- チェックボックス – 一番上にあるチェックボックスをクリックすると、表示されているページを全て選択します(別ページのデータは選択されません)。該当ページのチェックボックスをクリックし、個別に選択することもできます。一括操作のタブをクリックし、削除や表示ステータスを変更します。
- ラベル – ‘ページ名’の文字をクリックすると、一覧データの並び替え(データの昇順、降順)が行えます。
- Edit – 編集画面を開きます。
- Delete – データを削除します。
ページの登録・編集
ページを新規作成するには、[新規作成]をクリックします。
既存のページを編集するには、該当ページの[Edit]をクリックします。
ページ登録画面
- 並び順 – オンラインカタログのコンテンツメニューの並び順を指定します。数字が若い順に表示されます。
- ステータス – このページの表示ステータスを選択します。
- テンプレート – テーマディレクトリ(recources/c_media/themes/[現在テーマ]/original/)にあるテーマ単体のファイルを指定すると、現在のテーマのレイアウトとは別に、独立したページレイアウトを指定することができます。
詳しくはページテンプレートを参照してください。 - ページスラグ – このページのURL書式を指定します。 例)利用中のドメイン名が yourdomain.com を利用していて、スラグ名に demo.html と指定した場合は、 yourdomain.com/demo.html にアクセスすると、このページが表示されます。
- タイトル – ページのタイトルを指定します。ページのタイトルはHTMLドキュメントのタイトルタグとしても利用されます。
例:<title>ページタイトル名</title> - メタキーワード – このページに関係性の高いキーワードをカンマ区切り(,)で登録します。現在Googleはメタキーワードを評価対象から外していますが、今後方針が変わったときのために入力しておくことができます。
- メタディスクリプション – 検索エンジン(GoogleやYahoo)の検索結果で表示される紹介文を入力します。
- コンテンツ – 実際に表示するコンテンツをHTML形式で入力します。
編集内容を保存するには、ページ下の[登録]または[更新]ボタンをクリックします。
翻訳機能について
ページは多言語で作成することができます。デフォルト言語以外の入力フィールドの右側にある[自動翻訳]ボタンをクリックすると、デフォルト言語を翻訳した内容がセットされます。翻訳を行うには、まずデフォルト言語のデータが入力されている必要があります。
利用する翻訳サービスの設定については、翻訳設定を参照してください。