甘くみてはいけない、ラグビーW杯のインバウンド効果

イメージ画像

8月21日、Googleトレンドワードで27%の高い上場率を見せたワードがある。
そのワードは「インバウンド」という当ブログではおなじみの言葉だ。
「インバウンド(Inbound)」とは、内向きに入ってくるという意味合いがあり、主に旅行関連では外国人が訪日することを指す。
なぜ、「インバウンド」がトレンドワードとなったかだが、これは、9月20日から始まるラグビーW杯2019に関連する「インバウンド効果」の増長と、8月20日から日本のラグビーW杯開催12都市で、12,000点以上のアイテムが開催都市を彩り始めたからだ。
開催地では順次、街頭バナー、のぼり旗などの装飾アイテムが街を彩りラグビーW杯を盛り上げることになる。
今回は来月9月20日から行われるラグビーW杯2019の予想以上に大きくなるだろうインバウンド効果や対策について調べてみた。

ラグビーW杯2019はこんなに凄い!

日本では今ひとつ盛り上がりに欠けるスポーツであるラグビーだが、ラグビーW杯とは、4年に一度行われる15人制のラグビーの世界大会で、夏季オリンピックとFIFAワールドカップに並ぶ、世界三大スポーツイベントの一つである。
前回の2015年イングランド大会では、海外から40万人の観戦客が訪れ、累計で247万枚のチケットが売れた。また、テレビ視聴者数も全世界で40億人にものぼった。
イギリス大会の予選リーグでは、日本は南アフリカに奇跡の大金星を挙げたことで話題になった。この大会で優勝したのは、ニュージーランドだった。
9月20日から開催されるラグビーW杯2019の概要は以下の内容である。

  • 開催期間:2019年9月20日(金)~11月2日(土) 44日間
  • 参加チーム:20チーム
  • 試合形式:計48試合(プール戦40試合、決勝トーナメント8試合)
  • 試合会場:日本全国12会場

ラグビーW杯2019年は、9月20日(金)~11月2日(土)の44日間に渡って開催される。
日本はアジアでは初の開催国であり、ラグビー伝統国以外の開催においても初の開催である。
過去大会は1987年から、8回行われ、優勝3回がニュージーランド、優勝2回がオーストラリアと南アフリカ、優勝1回がイギリスとなっている。
ラグビーW杯2019は日本全国12の競技場で試合が行われる。
全国12の開催都市・会場は下図の通りで、開会式および開幕戦(日本vsロシア)は東京スタジアムで行われ、決勝戦および閉会式は横浜国際総合競技場でそれぞれ行われる予定だ。

ラグビー開催都市

  • 北海道札幌市:札幌ドーム
  • 岩手県釜石市:釜石鵜住居復興スタジアム
  • 埼玉県熊谷市:熊谷ラグビー場
  • 東京都調布市:東京スタジアム(別称:味の素スタジアム)
  • 神奈川県横浜市:横浜国際総合競技場(別称:ニッサンスタジアム)
  • 静岡県袋井市:小笠山総合運動公園エコパスタジアム
  • 愛知県豊田市:豊田スタジアム
  • 大阪府東大阪市:東大阪市花園ラグビー場
  • 兵庫県神戸市:神戸市御崎公園球技場
  • 福岡県福岡市:東平尾公園博多の森球技場
  • 大分県大分市:大分スポーツ公園総合競技場
  • 熊本県熊本市:熊本県民総合運動公園陸上競技場

ラグビーW杯2019のインバウンド効果が予想以上見込める理由

開催期間が長期である

ラグビーW杯2019のポイントとなるのは、第一は開催期間が長期であるということ。
来年開催される東京オリンピックが17日に対して、ラグビーW杯2019は44日間と約2.5倍である。
観戦目的で訪れた訪日観光客は、試合がない日は開催地周辺観光地の観光にあてることが予想され、周辺観光スポットや有名飲食店、お土産店などはインバウンド対応が一気に増加するだろう。

地方経済活性化となる

第二は、オリンピックは東京周辺の開催となるが、ラグビーW杯2019は全国12か所が大会会場となる。余り外国人が来ないだろう地方観光地でもインバウンド観光客を取り込める千載一遇のチャンスである。開催地域はもとより、その周辺地域、さらに観戦者移動エリアなど、東京オリンピックより地方経済活性化の起爆剤となることが考えられる。
万全の体制で、ラグビー観戦以外でも”おもてなし”対応、帰国後も継続的にエンゲージメントできるよう施策したい。

訪日するラグビー観戦者は裕福である

第三はラグビーはイギリス発祥の紳士のスポーツである。すなわち、平均より所得の高い層が観戦の為に訪日する見込みが高い。ラグビーファンは「年齢層が高い」「高収入」であり、時間とお金に余裕がある外国人が来日するとしている。
ラグビーW杯2019を観戦する外国人はオセアニア、ヨーロッパの富裕層、一人当たりの消費額も一般のインバウンドより消費額が大きいと考えて良いだろう。

ラグビーW杯2019の経済効果は?

それでは、40万人もの外国人が大会目的で訪日する、ラグビーW杯2019の日本の経済波及効果は、どのくらいになるのだろう。
ラグビーワールドカップ2019組織委員会で試算した内容があるので、
下記を参照していただきたい。

ラグビーW杯の経済効果

ラグビーW杯2019開催における、経済波及効果は4,372億円(29.7億ポンド)、インバウンド消費額は1,057億円と予測されている。
スタジアムでの観戦者は最大180万人。訪日観光客は40万人に達するとされ、まさにスポーツの祭典である。
上記のうち、GDP増加分は2,166億円(14.7億ポンド)と見込まれ、税収拡大効果216億円(1.5億ポンド)、雇用創出効果25,000人に上ると予測される。

ラグビーW杯2019におけるインバウンド対策3つのポイント

ラグビーW杯2019は世界3大スポーツの祭典であり、期間が長く、欧米豪など富裕層が訪日する。過去イングランド大会でも約3,332億円の経済波及効果があった。
以上を踏まえ、インバウンド対策を考えると、以下の3つがポイントとなるだろう。

1.ターゲットをヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアに設定する

日本ラグビー協会の資料から、世界のラグビー人口トップ10を見ると、トップが南アフリカの53万393人、2位がイングランドの35万9,447人、3位がオーストラリア27万3,095人続き、日本は、アジアで唯一の9位のラグビー人口である。
これら、ラグビー人口トップ10の国々のラグビーファンが訪日することを念頭に置いて対策することが重要である。

  1. 南アフリカ:53万393人
  2. イングランド:35万9,447人
  3. オーストラリア:27万3,095人
  4. フランス:27万2,792人
  5. ニュージーランド:15万5,934人
  6. アメリカ:12万4,726人
  7. フィジー:12万2,489人
  8. アルゼンチン:10万9,357人
  9. 日本:10万9,312人
  10. アイルランド:10万3,044人

 

ラグビー強国とされる、オーストラリア、ニュージーランドの人たちのユニークなのがビールを非常によく飲み、ビール片手に観戦するが常であるらしい。ラグビーファンの飲酒量は、サッカーファンの6倍以上というデータもある。
飲酒量が高いラグビーファンに対して、ビール以外にも日本酒やワインなど、地ビールや地元酒蔵やワイナリーなどあれば、プロモーションすべきだろう。

2.長期滞在を想定したアクティビティを用意する

試合がなく、次の試合まで丸1日空いてしまうという観戦者に対して、体験型アクティビティを整備することも重要である。
観戦者は、自主的にあちこち巡る観光ではなく、一日、おまかせ体験プラン、つまり申し込んだら、1日中楽しめるようなアクテビティを用意すると良いだろう。
例えば、日本独自の茶道、和服、華道、忍者体験など日本ならではの「こと体験」で観光サービスを提供するのがポイントである。

3.効果的なプロモーションを施策する

最後はプロモーションを効果的に展開することが重要である。
観光スポットや体験企画、観光地ならではの商品、飲食、宿泊などのサービスを観戦客に「認知」させ、観光スポットへの来訪、飲食、商品、サービスの購入などの「動機づけ」を促す必要がある。
プロモーション手段としては、観光ポータルサイトや地元観光サイトへの登録・情報の発信、さらに多言語WEBサイトの構築や多言語パンフレットの頒布、FacebookやInstagram等SNS、YouTubeなどからターゲットに合わせたプロモーションを展開すべきである。
ラグビーW杯2019は44日間と長期である。各地スタジアム開催地域ばかりでなく、その周辺地域、移動経路においても観戦者需要を取り込める可能性は十分あるだろう。
あるアンケートによると、ラグビーに興味のある英国人の60%強が「ワールドカップ開催中に日本旅行への興味がある」と回答している。つまり、ラグビー観戦中に日本観光も楽しみたいとしているのだ。

ラグビーW杯2019は今年のインバウンド市場の起爆剤となる

株式会社JTB総合研究所では、2019年のインバウンド市場予測を公表した。
予測によると、2019年の訪日旅行者数は3,350万人(前年比7.4%増)となっており、予想は主要市場の減速の影響で前年の伸び率(8.7%増)を下回るだろうとしている。
原因は、2019年上期は前年の自然災害の影響が残ったこと等による、韓国、台湾、香港の訪問客数が減少したことによるもの。
さらに、中国のインバウンド数の伸び率の減速、タイのインバウンド数も鈍化している。また、韓国では反日運動が影響し7月から訪日旅行のキャンセルが相次いでおり、先が見えない状態である。結果、前年度の伸び率8.7%には及ばないだろういう見解なのである。

下期、インバウンド市場に期待されるのは、9月20日から始まる、ラグビーW杯2019である。
ラグビーW杯のチケット予約も好調であり、欧米豪からの旅行者数の増加が期待大である。
さらに、中国、台湾、香港など市場では上期の反動増が加わるため、下期の伸び率が上期を上回るだろうとも記されている。
下期は伸び率で確実に期待できる、欧米豪がどこまで、市場を牽引して行くかにかかっているようだ。

今年の訪日外国人客数の伸び率

まとめ

ラグビーW杯2019のチケット販売が好調である。ラグビーW杯は開催期間が長いこと、欧米豪の富裕層が観戦することなど、インバウンドによる経済効果に大きな期待がかかる。
また、ラグビーW杯の客はサッカーW杯と比べて、開催国での消費支出が多いというデータもある。今回アジアで初めてのラグビーW杯の訪日客がもたらす経済的なインパクトは予想以上のものとなるだろう。
ラグビーW杯2019開催まであと1ヶ月。インバウンド関係者は、これから多くの外国人ラグビー観戦者が訪日するチャンスに、受け入れ体制をしっかり整え、積極的な情報発信を行い、観戦、帰国後もリピーターとして継続的な訪日につなげていただきたい。

 

参考:

関連する記事

2019年 インバウンド市場拡大に必要なこと... 2018年のインバウンド総数は前年比8.7%増の3,119万1,900人と発表された。 2012年の835万人と比較すると、約3.7倍の成長ということになる。この日本の成長率は世界でも、最速である。日本の主要都市はインバウンド観光客で溢れんばかりである。 この成長を牽引している要因は、主...
過去最多! 海外に出かける”中国の春節2018”... 先週2月16日から中国では春節の大型連休が始まっている。 春節というのは日本でいう旧暦の正月である。 オンライン旅行大手、携程旅行網(シートリップ)などの発表によると、春節の大型連休を利用して海外に旅行する中国人が2017年より約6%も多く、その人数は650万人を上回る過去最多になると予測...
観光庁がインバウンドで推進する「日本版DMO」って何?... 2017年はインバウンド旅行者数は2,869万人となった。日本政府は2020年、オリンピックイヤーでは、4000万人を目標としている。 充分に目標達成はされる数値であるが、政府は数値目標として、三大都市圏(埼玉、東京、千葉、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫の8都府県)以外の地方部へのインバウ...
販路拡大を支援する最新補助金・助成金(2021年5月)... 5月に入った。今年のGWは昨年同様、コロナ禍で外出自粛を求められたが、観光地では昨年より、多くの賑わいを見せたようだ。 日本政府の緊急自体宣言を発令したり解除したりする、現状コロナ対策では、到底コロナ収束は早まることは無く、このまま行くとオリ・パラも危うい状況が見える。 5月の補助金...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2020年2月)... 旧暦では2月は「如月(きさらぎ)」と呼ぶ。「如月」と言う言葉はあまり馴染みはないが、「如月(きさらぎ)」という言葉は、「きぬさらにき=衣更着(絹更着とも書く)」から由来し、この時期はまだ寒さが残り、「衣を更に着る月」という意味らしい。まだまだ、寒さが残る2月ではあるが、春は近い。 2月も最...
令和元年に行うべきインバウンド対策(2019年観光白書から)... 6月21日、令和元年の観光白書が政府より閣議決定された。この観光白書は毎年この時期に閣議決定され一般公開されている。 今年の観光白書では、インバウンドが大都市のみならず、地方にも波及しており、日本の観光立国として広がりを示しているとまとめられている。 特に、モノ消費から「コト消費」へ変化...

タグ: , , ,

コメントをどうぞ