コア商品ーパレートの法則とは?

イメージ画像

パレートの法則をご存じだろうか? ウィキベディアによると、パレートの法則(パレートのほうそく)は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則(べきじょうそく)。経済において、数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。
例えば、ビジネスにおいて、「売上の8割は全顧客の2割が生み出しているので、本来、売上を伸ばすには顧客全員を対象としたサービスを行うよりも、2割の顧客に的を絞ったサービスを行う方が効率的である。」といった考え方である。
この法則に基づくと、自分の店、ビジネスのコア(主力)商品とは何かを知ると、そこにフォーカスして宣伝すると、ビジネスの利益も上がりやすく、パレートの法則でいえば、総売り上げの80%を生み出せるということである。
しかし、そのバランスは難しいものである。商品数が多すぎると、ブランディングを管理するのは難しくなり、販売商品が少なく、それがコア商品だけなのも、リスクが高く、競合に負けてしまう可能性もある。そこで、今回はコア商品を知り、販売していくためのマーケティング戦略をまとめてみた。

 

1. コア商品を知ること

「コア商品を知るため」には、まず、自分の売り上げ商品内容を調べてみる。
一番売れている商品は通常はすぐにわかるものだが、分かりにくい場合もある。そんなときはどうすれば良いのか?どの商品にフォーカスすれば良いのか分からない時に、まず、競合を知ることである。何を販売しているのか?彼らが販売していないものを販売できるかもしれない、競合が存在することは悪いことではない、そこにはマーケットがありニッチな商品を見い出すことができる可能性もある。
そして、その情報をもとに自分の商品とビジネスの特異性をアピールすることができるからだ。さらに、キーワードをリサーチしてみる。特にターゲットカスタマーが興味を持ちそうな内容の記事などはないか、どのようなワードが使われているかなどを調べてみることである。利益になるような、キャッチフレーズ、商品などを探すのは時間が掛かるものだが、何をどうアピールするべきなのかを知れば、自然と利益に繋がっていく。

 

2. コア商品のマーケティング

上記のステップをクリアすると、コア商品についてのアイデアが少しは明確になっていく。そして、 コア商品が分かると、次は、この商品をどのようにアピールしていくのか、「マーケティング」が必要となる。 そのマーケティング方法は様々である。

画像01

まず、基本的な事から、「オーガニックサーチ」とは何か?
「オーガニックサーチ」とは、費用のかからない自然検索からの訪問を指す。向上させるにはSEOが必要である。一方、ペイドサーチ(Paid Search)は、キーワードのクリック単位で費用が発生するリスティング広告(PPC広告)からの訪問を指す。SEOを行った効果を調べるにはオーガニックのトラフィックを見ること。そして、AdwordsなどのPPC広告の効果を見るにはpaidでチェックする。
この自然検索で検索サイトに上がることは、Ecommerceビジネスには欠かせないもの。「SEO対策」と言われるものである。検索に上がるようなキーワードやコンテンツを作り上げて登録することが重要である。さらに、ウェブサイトのデザイン性や、携帯からのアクセスのしやすさも大切。そして、そのウェブサイトの内容にあたるコンテンツマーケティング戦略は、長期スパンでの検索トラフィック構築には非常に有効な方法である。

短期では、PPC広告キャンペーンなども混合して利用するのも、ランキングに惑わされる事がないので投資してみるのも良い。さらにグーグルのAdWordsやソーシャルメディア、Facebookの広告なども利用する。 他に人気のあるマーケティング方法として、様々な「チャンネル」にて、商品を販売していくことである。顧客によって好みの買い物方法があるはず。 この事に着目して、どのチャンネルが有効かを見極める。いつでもどこでも顧客が商品を見つけやすく、便利な買い物ができるのはとても重要な要素である。

 

3. 信頼できるサプライヤーを見つけること

イメージ画像02

人気商品を販売していくにおいて、最も重要なことは信頼できるサプライヤーを見つけることである。需要と供給のバランスが取れるように、在庫切れなどの心配がないように、しっかりしたサプライヤーを見つけなければならないが、これは、なかなかウェブサイトだけでは分からない。実際にサプライヤーと取引してみる。口コミなどを利用して判断するしかない。
そこで、プロセスを円滑にできるいくつかのヒントが下記で紹介する。

イメージ03

  • 自分が販売する商品の流通について(サプライチェーン)について、どの方法が最も適しているかを判断すること。小規模サプライヤーは、ニッチな商品に向いているが、商品の種類や数が多ければ大手の会社の方が、在庫切れなどのリスクが少ない。
  • インターネット検索だけでサプライヤーを見つけようとしないこと。業界雑誌やトレードジャーナルなどを最初に見てみることは大切である。なぜなら、全ての優良会社がSEO対策をしているとは限らないからである。
  • Google検索でパートナーを探す場合、上記にも述べたが、ウェブサイトがあまり見栄えがしない会社ほどサービスが良いということは頻繁にある。ウェブサイトのデザインだけでは判断できない。それを外注しているだけで、実際どのような企業なのかは判断しない方が良い。 
  • ロジスティックスに着目すること。サプライヤーはどこに倉庫があるのか、それらをチェックして自社への納品日、所要日数などを確認する。特に越境ECサイトの場合は所要日数で大きく差が出てくるものだ。サプライヤーを見つけたら、トライアル期間を設定しサンプル商品などを送ってもらう。
  • サプライヤーが技術的にどのような方法で商品管理をしているかを知ること。

 

まとめ

コア商品に着目しマーケティングすることによって、売り上げの安定性を保ち、時間と資金を有効利用することが可能となる。 商品の売り上げが安定することは、Ecommerceの肝心なポイントだ。全てのビジネスには弱点があるが、投資家、消費者は常に良い商品を求めている。しっかりとした基盤を持つことで彼らの信用を得ることができる。
よって商品だけに集中するのではなく、商品とウェブサイトの両方のブランディングも必要で、バランスの取れたビジネスが求められている。そのためにはコア商品が何なのかをまず、把握すること、それに対する戦略を考えることが大切だ。

参考:https://www.entrepreneur.com/article/281267

関連する記事

ドイツ、スウェーデン、ルクセンブルクの2015年のEコマースをレポートする... ドイツでのオンラインやメールオーダーの注文による売り上げが昨年度より12%も増加している。この増加 は、店舗での販売を大幅に超えている結果となり、成長率は3.1%、2015年のドイツでのオンライン販売総売り 上げは598億ユーロという莫大な金額だ。 今回はドイツ、スウェーデン、ルクセンブルグ...
ヨーロッパのモバイルショッピングの傾向... ヨーロッパ全域をカバーするドイツのマーケティング会社のZanoxは、先日、ヨーロッパとアメリカ、ブラジルのモバイルショッピングの傾向についての分析資料を発表した。 これは各国の4300社、特に小売、旅行、金融部門を対象に調査している。今回の調査で一番取引が多くなる時期についての調査では、特に...
Google Adwords オンラインセミナー 次回のGoogle AdWordsのオンラインセミナーは9月10日(水)14時からとなります。 このような課題をお持ちの方はご参加ください。 テレアポやプッシュ型営業を止めてインバウンド型の営業スタイルに変えたい。 人脈による属人型営業スタイルから、システマチックに顧客開拓...
もう対応してる? モバイルフレンドリー... 最近は電車のなかでスマホを見てる人が多くなった。外出先でもインターネットが当たり前の時代だ。Googleの発表によると、スマホからの検索数がPCからの検索数を超えたようだ。スマホの重要性は今後、ますます高いものとなるだろう。そのようなスマホユーザーに確実に良い情報検索結果が表示されるように、Go...
ヨーロッパのEC市場 英国EU離脱でどうなる?... 英国のEU離脱は、EC市場にどのような影響を及ぼすのであろうか。ヨーロッパのEC協会会員で子供むけの玩具をオンライン販売している会社Lucy Locketの代表取締役のPaul Edwick氏のインタビュー記事をピックアップしてみた。彼のビジネスが英国離脱によってどのように影響を及ぼすか、また、...
フランスの越境EC、Eコマース事情 先週5月12日、フランスはパリでテロと思われる事件が、さらに、インドネシアでも「イスラム国」系の犯行と思われる事件があった。痛ましい限りだが、フランスでは今、結束してテロ撲滅とテロに屈することのなく、戦う姿勢を内外に示している。 フランスといえば、観光立国でもある。インバウンドでは年間観光...

タグ: , ,

コメントをどうぞ