海外展開を支援する補助金・助成金制度を知ってますか?

イメージ画像

海外展開や販売を行うときに利用できる「補助金・助成金」についてご存知だろうか?
最近、よく耳にする言葉だ。しかし、その仕組みや内容については、意外と知られていないようだ。簡単に言うと「補助金、助成金」とは国や地方公共団体から支払われるお金のことで、返済の必要が無いものが多く、中小企業経営者にとっては、この補助金・助成金は大きな事業の後押しになる。
そこで今回は主に海外展開、海外販売に関係する補助金・助成金には、どのようなものがあるのかを調べてみた。

 

1.そもそも補助金・助成金とは? その違いは?

まず、「補助金・助成金」は中小企業にとって、リスクなく活用できるお金であると言える。なぜなら、銀行などの融資とは異なり、返済の必要が無いためである。
会社設立や新規事業を始めたいときや、新規設備の導入、経営課題の解決などに国や地方公共団体から金銭的支援を受けることができる制度なのである。
下に「補助金と助成金の違い」をまとめたが、大きな違いは補助金は申請しても、審査をパスしないと受け取れないが、助成金は要件を満たしていれば誰でも受けとることができるという点だ。

補助金と助成金の違い

補助金・助成金の特徴は、対象の事業に対して一定額を補助・助成し、補助金や助成金の援助は「事業が終了した後」に行われ、「事業を行った結果」に対し行われるので、注意が必要だ。

 

2.補助金・助成金にはどのような種類があるのか?

補助金・助成金には大きく分けると3つに分類される。一つは、研究開発、新規事業、新分野進出に係るもの。二つ目は商店街、地域などの活性化を支援するもの。三つ目は雇用に係るものである。

研究開発、新規事業、新分野進出に係るもの

新規産業創業技術開発費補助金制度などが代表的なものだが、経済産業省が中心に実施している技術開発を行う企業に関しての支援を行うものなどである。

商店街、地域などの活性化を支援するもの

地域産業の発展のために補助する基盤的技術産業集積活性化補助金や商店街の活性化を図るための小売商業商店街近代化事業助成金などがある。

雇用に係るもの

厚生労働省が中心に実施しているもので、人材教育補助や雇用創出推進のためのものがある。雇用創出助成金やキャリア形成促進助成金などは有名である。

 

3.海外展開に関係する最新の補助金・助成金情報をピックアップ

 

海外ビジネス戦略推進支援事業

  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:全国
  • 募集時期:4月 5月 6月
  • 目的:
    海外現地における経営環境の悪化等により、進出先での事業再編を余儀なくされる企業が存在しています。海外子会社の経営に課題を抱えている中小企業(国内親会社)に対し、専門家による経営診断及び市場調査等を通して、事業再編に資する選択肢を提示することにより、当該課題解決の推進を支援します。

 

地域経済活性化に資する放送コンテンツ等海外展開支援事業費補助金(中小企業以外でも利用可)

  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:全国
  • 募集時期:随時
  • 目的:
    日本コンテンツの海外展開を支援し、日本ブーム創出にともなう関連産業の海外展開の拡大や訪日観光等の促進による地域経済活性化につなげる。

 

海外販路開拓助成事業(翻訳経費助成)

  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:東京都板橋区
  • 募集時期:随時
  • 目的:
    外国語バージョンのホームページ作成や外国語版カタログ・パンフレット作成経費の一部を助成する。

 

中小企業海外展開支援事業補助金

  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:鳥取県鳥取市
  • 募集時期:随時
  • 目的:
    販路拡大及び生産規模拡大を図るために、海外に事業拠点を開設または海外の事業拠点を拡充するための初期費用の一部を支援します。

 

燕市海外見本市出展サポート事業補助金(600万円)

  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:新潟県燕市
  • 募集時期:随時
  • 目的:
    市内の中小企業が自社製品・技術等の海外への新規販路開拓を図るために、海外において開催される見本市等に出展する者に対し、その出展に要する経費の一部を補助する。

 

四日市市中小企業海外販路開拓支援事業補助金

  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:三重県四日市市
  • 募集時期:随時
  • 目的:
    海外で開催される見本市への市内の中小企業者等の出展又は商談会への市内の中小企業者等の参加を支援することにより、市内企業の海外市場における販路開拓や取引促進を図り、マーケティング力や販売力を強化することで、中小企業者等の経営基盤の強化・活性化に資することを目的とする。

 

酒田市海外販路拡大支援助成金

  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:山形県酒田市
  • 募集時期:随時
  • 目的:
    本助成金は、市内の中小企業者等が輸出を目的とした商談会または見本市等への参加を促し海外への販路拡大を図ることにより、本市の産業振興を図ることを目的としています。

 

海外市場販路開拓支援事業補助金

  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:福井県鯖江市
  • 募集時期:随時
  • 目的:
    海外を有望な市場として捉え、同市場での販路拡大に努めることで産地の活性化を目指す。

 

 

まとめ

企業経営する方々にとって、資金調達は大きな問題とも言える。銀行からの融資を受けるには審査が必要であり、簡単には調達ができない時代である。また、返済など考えると融資の検討もできず、現状維持で新規事業にチャレンジできないというが今の時代だ。そん中、国や地方公共団体の支援する補助金・助成金の活用は有効な手段と言える。
企業経営者はご自身の事業展開に見合った補助金・助成金が無いか、是非適宜確認されることをおすすめする。また、当ブログでも月に何回かのペースで海外展開や販売に関する補助金・助成金の支援情報を紹介して行きたい。

 

「補助金・助成金」関連情報:

関連する記事

越境EC 米国向け販売で守るべき「FDAルール」とは?... 今、越境ECではアメリカ消費者に向けて、AmazonやeBayを利用して、日本の食品や化粧品を販売する人が増えている。アメリカに向けて食品、飲料、化粧品、医薬品など販売するには、FDA(Food and Drug Administration)という機関が定めたルールを守る必要がある。 A...
多言語、多通貨対応ECサイトの構築、その留意点は?... 最近のECサイトは越境ECであることが求められる時代だ。越境ECサイトを構築するは多言語対応、多通貨対応にする必要がある。 今回はひとつのECサイトで多言語、多通貨切り替え対応しているECサイトで、日本から海外に発信している越境ECサイトと海外から日本などに発信している越境ECサイトに別けて...
越境ECは観光事業を拡大する有効なチャネルである... 日本を訪れる外国人観光客数は年々拡大し、観光庁の発表によると、2018年は過去最高の3,119万人(前年比8.7%増)となった。 昨年のトップは中国の838万人、次いで韓国753.9万人、さらに台湾の475.7万人、香港の220.8万人、アメリカの152.2万人と続いている。 そして、旅...
海外発送代行サービス8社 その特徴・料金などを比較!... 越境ECを運営する際に問題となるのが、海外発送をどうするかである。自社で海外発送を行える人的リソースがあれば、自社で行うに越したことはないが、海外販売が軌道に乗り、注文量も次第に多くなり、発送まで手が回らなくなったという事業者も多いと聞く。そこでおすすめなのが、「海外発送代行サービス」である...
アメリカで人気の日本食品はなんだ?... アメリカのEコマース市場規模は、世界第2位である。2018年のEC市場アメリカEC市場売上額は、5,231億米ドル(約57兆円)、前年比15.5%増で右肩上がりの上昇率を示している。EC化率も年々上昇し、2018年は9.8%と年々1%の上昇である。 アメリカではJapanブランド商品の人気...
保護中: 中国Eコマース最新情報 Macyが中国ECを一時中断した理由とは?... Macy'sをご存知でしょうか? アメリカではとても有名な小売店でオンラインストアでも世界中のユーザーに支持されているサイトです。そのMacyですが、中国大陸にもマーケットを拡大しているようですが、結果的にはこのマーケットではうまくいっていないようです。やはり中国市場での越境ECは難しい...

タグ: , , , ,

コメントをどうぞ