海外展開や販売を行うときに利用できる「補助金・助成金」についてご存知だろうか?
最近、よく耳にする言葉だ。しかし、その仕組みや内容については、意外と知られていないようだ。簡単に言うと「補助金、助成金」とは国や地方公共団体から支払われるお金のことで、返済の必要が無いものが多く、中小企業経営者にとっては、この補助金・助成金は大きな事業の後押しになる。
そこで今回は主に海外展開、海外販売に関係する補助金・助成金には、どのようなものがあるのかを調べてみた。
まず、「補助金・助成金」は中小企業にとって、リスクなく活用できるお金であると言える。なぜなら、銀行などの融資とは異なり、返済の必要が無いためである。
会社設立や新規事業を始めたいときや、新規設備の導入、経営課題の解決などに国や地方公共団体から金銭的支援を受けることができる制度なのである。
下に「補助金と助成金の違い」をまとめたが、大きな違いは補助金は申請しても、審査をパスしないと受け取れないが、助成金は要件を満たしていれば誰でも受けとることができるという点だ。
補助金・助成金の特徴は、対象の事業に対して一定額を補助・助成し、補助金や助成金の援助は「事業が終了した後」に行われ、「事業を行った結果」に対し行われるので、注意が必要だ。
補助金・助成金には大きく分けると3つに分類される。一つは、研究開発、新規事業、新分野進出に係るもの。二つ目は商店街、地域などの活性化を支援するもの。三つ目は雇用に係るものである。
新規産業創業技術開発費補助金制度などが代表的なものだが、経済産業省が中心に実施している技術開発を行う企業に関しての支援を行うものなどである。
地域産業の発展のために補助する基盤的技術産業集積活性化補助金や商店街の活性化を図るための小売商業商店街近代化事業助成金などがある。
厚生労働省が中心に実施しているもので、人材教育補助や雇用創出推進のためのものがある。雇用創出助成金やキャリア形成促進助成金などは有名である。
企業経営する方々にとって、資金調達は大きな問題とも言える。銀行からの融資を受けるには審査が必要であり、簡単には調達ができない時代である。また、返済など考えると融資の検討もできず、現状維持で新規事業にチャレンジできないというが今の時代だ。そん中、国や地方公共団体の支援する補助金・助成金の活用は有効な手段と言える。
企業経営者はご自身の事業展開に見合った補助金・助成金が無いか、是非適宜確認されることをおすすめする。また、当ブログでも月に何回かのペースで海外展開や販売に関する補助金・助成金の支援情報を紹介して行きたい。
タグ: 海外展開, 海外販売, 補助金, 資金調達, 越境EC