海外販売に関する補助金・助成金情報(2019.May)

イメージ画像

5月1日、平成から新元号「令和」となった。飛鳥時代から始まった元号は、「令和」は248元号目となる。「令和」は今回初めて、和書『万葉集』から選出され、新たな時代に相応しい、感慨深い命名ではないだろうか。
今月も最新の補助金、助成金情報をまとめた。 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不要のお金である。補助金と助成金の違いは、補助金には予算があり、要件が合致しても受給できない可能性があり、助成金は要件が合致すれば受給できる。
また、補助金・助成金は、銀行などの融資と違い、申請が認可されるとすぐにキャッシュが振り込まれ、使えるものではない。 事業拡大のためなどに使用した経費内容を事後報告し、それが確認された後に受給できる、後払いによる受給といった点である。
日本政府は2020年までに中小企業の輸出総額を2010年比の2倍にするという目標をあげている。そのため、国や地方自治体は、補助金・助成金を含めた海外進出支援として積極的なサポートを行っている。
5月は、4月の公募内容と変化がなかったため、前回のものを簡略化し、新たに東京都の越境EC公募内容や中小企業庁、中小機構の支援事業を整理した。

インバウンド支援、外国語サイト作成に関する補助金・助成金

【碧南市】IT活用促進事業補助金

  • 対象地域:愛知県碧南市
  • 概要:市内中小企業者のIT化を支援することで、雇用の確保及び販路拡大を促進し、もって地域経済の健全な発展に資することを目的とします。
  • 対象経費:補助率:補助対象経費の総額の2分の1以内 上限額:(1)~(4)のそれぞれで10万円
  • 募集時期:令和3年3月31日まで 
  • URLhttp://www.hekinan-companysupport.jp/support/itkatsuyou.html
  • 相談窓口:碧南市商工課

【須賀川市】ホームページ開設等支援補助

  • 対象地域:福島県須賀川市
  • 概要:ビジネスの契機となる情報発信の媒体としてホームページ開設等を行う事業に対する補助する。
  • 対象経費:補助率2/3 限度額15万円
  • 募集時期:通年
  • URLhttp://www.city.sukagawa.fukushima.jp/1898.htm
  • 相談窓口:須賀川市産業部商工労政課

【千葉県】ホームページ等活用支援事業補助金

  • 対象地域:千葉県
  • 概要:中小企業者及び商工業団体のICT活用による新たな販売機会の獲得や事業者の競争力向上を推進することを目的とする。
  • 対象経費:補助対象経費に2分の1を乗じて得た額(限度額10万円・1,000円未満切捨)
  • 募集時期:随時
  • URLhttp://www.city.funabashi.lg.jp/jigyou/shoukou/002/p046804.html
  • 相談窓口:船橋市経済部商工振興課商業係

【台東区】外国人観光客おもてなし支援事業

  • 対象地域:東京都台東区
  • 概要:区内中小企業による外国人観光客に対するおもてなし環境の向上や、売上の促進図ることが目的
  • 対象経費:10万円、若しくは5万円 <助成率>対象経費の1/2以内
  • 募集時期:平成30年4月2日~先着順
  • URLhttps://www.taito-sangyo.jp/02-assist/gaikokumenu.html
  • 相談窓口:(公財)台東区産業振興事業団 経営支援課

【台東区】外国語ホームページ新規作成費用支援事業

  • 対象地域:東京都
  • 概要:区内中小企業による外国人への情報発信の強化と、販路開拓による売上の促進を図ることを目的とします。
  • 対象経費:外国語ホームページを作成する場合に、作成・解説にかかる初動期の費用を助成。
  • 募集時期:平成30年4月2日~先着順。
  • URLhttps://www.taito-sangyo.jp/02-assist/gaikokuhp.html
  • 相談窓口:公益財団法人 台東区産業振興事業団

【飛騨市】外国人観光客受入促進事業補助制度

  • 対象地域:岐阜県飛騨市
  • 概要:看板やウェブサイト、メニューやパンフレット等について多言語化を行い、外国人観光客に対して優しい環境を整えることで、外国人観光客の受け入れ態勢の強化を図ります。
  • 対象経費:1事業につき、補助対象経費の2分の1以内、10万円を限度とする。補助額が1万円に満たない場合は補助しない。
  • 募集時期:随時
  • URLhttp://www.city.hida.gifu.jp/
  • 相談窓口:飛騨市役所商工課

【砺波市】中小企業等ホームページ作成支援事業

  • 対象地域:富山県砺波市 概要:人材確保、広告宣伝及び販路拡大等のため、独自のホームページの作成等を行う場合に、市がその経費の一部を補助金として支給することにより市内中小企業者の情報化を支援し、もって市内産業の振興に資することを目的とする。
  • 対象経費:5万円を上限として、補助対象経費の1/2
  • 募集時期:平成3079日(月)から
  • URLhttp://www.city.tonami.toyama.jp/service/1527829372.html
  • 相談窓口:砺波市役所 商工農林部商工観光課

海外見本市への出展などに関する補助金・助成金

【大分市】大分市中小企業見本市等出展事業補助金

  • 対象地域:大分県大分市
  • 概要:中小企業者の販路拡大及び事業の活性化を支援する。
  • 対象経費:補助対象経費の2分の1、上限50万円
  • 募集時期:2019年5月1日~2020年3月末日の間に開催されるもの
  • URLhttps://www.city.oita.oita.jp/o154/shigotosangyo/shokogyo/h31mihon.html
  • 相談窓口:大分市商工労政課 工業振興担当班

【碧南市】中小企業出展料補助金

  • 対象地域:愛知県碧南市
  • 概要:市内に立地する中小企業の積極的な人材確保・販路拡大を支援する。
  • 対象経費:①出展料(小間料)②小間装飾費③運搬費④通訳に係る費用 補助率 補助対象経費の総額の2分の1以内 上限額 (1)+(2)で50万円
  • 募集時期:2018年4月1日から2021年3月31日まで
  • URLhttp://www.hekinan-companysupport.jp/support/hanrokakudaishien.html
  • 相談窓口:碧南市役所商工課

【岐阜市】見本市等出展補助金

  • 対象地域:岐阜県岐阜市
  • 概要:市内中小企業の新たな取引先や事業提携先等の開拓を支援することで、本市経済の持続的な発展を図るもの。
  • 対象経費:補助対象経費の2分の1以内とし、20万円を限度《補助対象経費》
  • 募集時期:随時
  • URLhttps://www.city.gifu.lg.jp/7946.htm
  • 相談窓口:岐阜市役所 商工観光部 産業雇用課 ファッション・工業振興係

日光市】展示会等出展事業

  • 対象地域:栃木県
  • 概要:市内に事業所を有する中小企業等の取引先や事業提携先の開拓、受発注の機会を確保するため、県内外において開催される展示会、見本市、商談会等への出展に伴う費用に対して、補助金を交付します。
  • 対象経費:・展示会等の出展に伴う小間料、装飾費、備品使用料等に係る費用の2分の1
    ・県外における展示会等への出展の補助上限額10万円
    ・海外における展示会等への出展の補助上限額20万円
  • 募集時期:随時
  • URLhttp://www.city.nikko.lg.jp/shoukou/tenjikaitoushutten.html
  • 相談窓口:日光市産業環境部商工課

【砺波市】市内企業等出展助成事業補助金

  • 対象地域:富山県砺波市
  • 概要:新事業の創出及び事業者間の相互交流を図るための展示会、商談会等への出展を支援し、販路拡大につなげる。
  • 対象経費:出展小間料の3分の1の額とし、5万円を限度として補助する。
  • 募集時期:随時
  • URLhttp://www.city.tonami.toyama.jp/
  • 相談窓口:砺波市商工農林部 商工観光課

【鯖江市】販路開拓事業

【能美市】見本市等出展事業

  • 対象地域:石川県能美市
  • 概要:見本市又はこれに類する展示会に自社の製品を出展することで、市内企業の積極的な販路開拓と受注促進、ひいては企業の事業拡大を図るため、経費の一部を助成。
  • 対象経費:国外出展の場合30万円、県外の国内出展の場合20万円、企業グループの場合50万円。
  • 募集時期:毎年630日まで:事業着手の2週間前まで
  • URLhttp://www.city.nomi.ishikawa.jp/syoko/yuushishien_cyusho_2_2_2.html
  • 相談窓口:能美市役所産業建設部商工課

【須賀川市】中小企業産業見本市等出展支援事業補助

  • 対象地域:福島県須賀川市
  • 概要:自社製品の産業見本市(展示会)等への出店事業経費に対する補助
  • 対象経費:1/2 限度額20万円(須賀川市工業製品認定制度の認定を受けた製品の場合、限度額30万円)。
  • 募集時期:通年
  • URLhttp://www.city.sukagawa.fukushima.jp/1900.htm
  • 相談窓口:須賀川市産業部商工労政課

【かほく市】見本市等出展事業補助金

  • 対象地域:石川県かほく市
  • 概要:市内企業の積極的な市場の開拓及び受注促進を図る。
  • 支援の詳細:・自社の製品等を見本市等の展示会へ出展する際に係る経費の1/2以内の額(限度額 国外50万円、国内30万円)
    ・同一年度内に1回
    【対象経費】①小間料 ②小間装飾料 ③梱包料及び輸送料 ④印刷費
  • 募集時期:随時
  • URLhttp://www.city.kahoku.ishikawa.jp/www/01/102/006/000/index_8176.html
  • 相談窓口:かほく市産業建設部 産業振興課

東京都の越境ECへの出店、展示会出展の支援事業について

越境EC、東京都がサイト開設 中小の海外販売を支援

東京都は海外の販路を開拓したい都内の中小企業向けに、中国とタイで電子商取引(EC)サイトを開設する。生活用品など、消費者向けの商品を対象にする。公設サイトを通じて海外市場の感触を確かめてもらい、商品開発や本格的な海外販売を後押しする。

  • 出品期間:2019年7月中旬~2020年3月31日(火曜日)予定
  • 出品サイト:寺庫(Secoo(スーク―))〔中国〕、LAZADA(ラザダ)〔タイ〕
  • 取扱商品:都内中小企業が製造する消費者向けの商品
  • 取扱いできない商品:食品・医薬品・医療機器・動植物・土壌 等
  • プロモーション支援:特設サイト及び掲載商品について、マスメディアやソーシャルメディアを活用し、販売促進のPRを実施。
  • 出品・配送等の支援:掲載商品における受注から決済、発注先への配送サポートや税関手続きといった物流支援。
  • URL:http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1904/0011.html

東京都の「販路拡大助成事業 ー展示会への出展等、販路拡大に関する助成ー」

販路拡大を目的とした、国内外展示会への出展・PR等に要する経費の一部を助成する。

  • 対象者:都内商工会議所・商工会で「経営診断」を受け、展示会出展が有効とされている者
  • 助成限度額:150万円 小規模企業者=2/3以内、その他中小企業者 =1/2以内
  • 公募期間:2019年4月1日から2020年1月末日まで
  • URL:http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/hankaku.html
  • お問い合わせ:公益財団法人 東京都中小企業振興公社

中小企業庁や中小機構が支援する販路開拓事業

平成31年度予算「商店街活性化・観光消費創出事業」の募集

商店街を活性化させるために期待される、インバウンドや観光事業に対しての取り組みを支援するもの。

(1)消費創出事業 :
地域と連携し、専門家の指導を受けて実施するインバウンドや観光等といった地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込むために必要な商店街の環境整備やイベント実施等について、消費の喚起につながる実効性のある取組を支援する。

(2)専門家派遣事業 :
商店街が直面する消費ニーズの変化などの構造的な課題に対応し、商店街の魅力を向上させ、より実効性の高い取組となるよう、取組を実施する商店街等に対する専門家の派遣を支援する。

補助率・補助額
(1)消費創出事業:補助率2/3以内
(2)専門家派遣事業:補助率10/10定額(上限額:200万円)

平成30年度第二次補正予算「小規模事業者持続化補助金事業」の公募

この事業は、小規模事業者が自らの経営を見つめ直し、事業の持続的な発展に向けて経営計画を作成して販路開拓等に取り組む際の経費の一部を補助するもの。
公募は、商工会議所地区の事務局である日本商工会議所が行う。

  • 対象者:商工会議所地区で事業を営む小規模事業者
  • 補助率:補助対象経費の3分の2以内
  • 補助上限:原則50万円
  • 公募期間:平成31年4月25日(木)~令和元年6月12日(水)
  • URL:https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2019/190425jizoku.htm
  • お問い合わせ先:中小企業庁経営支援部小規模企業振興課

中小機構の「ビジネスミッション事業(グループ提案型)」の募集

中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)は、海外展開を目指す中小企業者等により構成されるグループを対象に、特設WEBサイトを活用した外国語による海外企業への情報発信や海外現地ミッション(調査・商談等)を通じたサポートを行う。
事業名は「ビジネスミッション事業(グループ提案型)」で募集内容は以下の通り。
支援内容や募集期間などは下記事項:

  1. 渡航前のプレゼン資料作成や現地についての情報収集を支援。
  2. 渡航時の調査・商談、渡航後などフォローする。
  3. 中小機構の専門家にかかる謝金・旅費は全額機構が負担する。
  4. 渡航中の移動手段や通訳にかかる費用も原則機構が負担する。

平成31年度当初予算「ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金」の公募

平成31年度当初予算「ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金」は、中小企業・小規模事業者等が連携して取り組む、生産性向上や地域経済への波及効果拡大に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するもの。

  • 支援対象:複数(2~10者)の中小企業者等が連携し、新たな付加価値創出を図るプロジェクト。
  • 支援内容:
    ・事業者間でデータ・情報を活用した取り組みを対象とする「企業間データ活用型」。
    ・地域未来投資促進法に基づく地域経済牽引事業計画に承認された連携体を対象とした「地域経済牽引型」。
  • 公募期間:2019年4月23日(火)~2019年6月24日(月)
  • URL:https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2019/190423mono.htm
  • お問い合わせ先:全国中小企業団体中央会及び各ブロック地域事務局

令和元年実施の「IT導入補助金2019」公募

「IT導入補助金2019」とは、ITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入する経費の一部を補助もので、2019年度は、補助上限額が450万円まで引き上げられた。
大きく変わったところは、補助金額が高くなったことで、ハードルが高くなり、採択率も低くなること。
また、公募期間も補助金の申請額により、2つの類型(A類型、B類型)に別れた公募となる。A類型、B類型は下記の内容である。

■A類型

  • 公募期間:5月27日(月)~6月12日(水)
  • 採択予定日:6月26日(水)
  • 補助上限額・下限額:上限額:150万円未満 下限額:40万円
  • 補助率:1/2以内
  • 補助対象経費区分: ソフトウェア費、導入関連費

■B類型

  • 公募期間:5月27日(月)~6月28日(金)
  • 採択予定日:7月16日(火)
  • 補助上限額・下限額:上限額:450万円 下限額:150万円以上
  • 補助率:1/2以内
  • 補助対象経費区分: ソフトウェア費、導入関連費

■URL:https://www.it-hojo.jp/

■事務局:経済産業省・IT導入補助金事務局

海外展開、販売に関する補助金・助成金についての参考サイト

中小企業の海外展開、販売に関する相談窓口

関東経済産業局、日本貿易振興機構(ジェトロ)、中小企業基盤整備機構では、 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県エリアの中小企業を対象とした、海外展開支援の相談窓口を開設している。
三機関が一体となって情報を共有し、相談に対応する。

関東経済産業省 中小企業の海外展開支援のための相談窓口URL:http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/oversea/oversea_develop_consul.html

●Live Commerceの越境ECサイト構築について:Live Commerce お問合せ・サポート窓口

関連する記事

加速する越境EC! 今、越境EC市場を捉える... 日本の総人口は、出生率の低下から、大きく減少することは明らかである。(図-1)を参考いただきたい。2010年に1億2806万人だった人口は徐々に減少し、50年後の2060年には8674万人とも予測されている。 さらに総人口の39.9%が65歳の高齢者となる。超少子高齢化社会となるのは周知の事...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2019年11月)... 11月に入り今年も残り、2ヶ月。11月は旧暦では「霜月」と呼ばれ、まさに、「霜が降る月」、寒さを感じ、秋から冬に移り変わる時期である。 今月も最新の補助金、助成金情報をまとめた。 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金の違いは、補...
越境EC はじめの一歩 越境ECに関する経済産業省がまとめた平成29年度の資料では、昨年、2016年の日本の中国消費者向け電子商取引(BtoC-EC)は前年比30.3%増の1兆366 億円、アメリカ消費者向け電子商取引(BtoC-EC)は、前年比14.4%増の6,156 億円と中国向け越境EC市場が大きな伸びを見せ...
中国越境ECにかかる関税の新税制度はどうなったのか?... 中国の昨年(2015年)の越境ECの統計をみると、越境ECの利用人口は約2,400万人。前年が1800万だったので、伸び率は133%。越境ECによる消費総額は368億ドル、2014年は220億ドルであったので、伸び率は167%と、どちらも、中国の越境EC市場規模は拡大成長していることが見てとれる...
拡大する越境EC! 調査報告から読み解く... 日本政府は12月18日、訪日外国人旅行者が3,000万人を超えたと発表。 昨年の2,869万人を超え、初めて1,000万人を超えた2013年から、この5年で3倍に増えた計算になる。 インバウンド数が増加すると、同じように越境ECにおいても。近年、急速な成長を続けている。 そして、ペイパルは...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2017.August)... 補助金・助成金とは国や地方自治体が資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金の違いは、補助金には予算があり、要件があっても受給できない可能性があり、助成金は要件が合致すれば受給できる。 補助金・助成金の注意点は、銀行などの融資と違い、申請が認可されるとすぐにキャッシュが振り込まれ...

タグ: , , ,

コメントをどうぞ