インフルエンサーを起用した新しいアフィリエイト・マーケティングのあり方

アフィリエイト・マーケティングの「古い」やり方は、今でも健在です。そして、多くのアフィリエーターが、複数のアフィリエイトプログラムに参加することで、大きな収入を得ています。しかし、問題なのは、旧来のアフィリエイト・マーケティングのやり方では、インフルエンサーがもたらす独自の強み、特にブランドにとっての強みが必ずしも強調されないということです。

多くのアフィリエイターは、ある特定のブランドを支持しないでしょう

これらのブロガーやメディアパブリッシャーの多くは、自らのコンテンツを収益化しようとするため、様々な嗜好を持つ幅広い読者から紹介料を得る機会を増やすために、複数のアフィリエイトプログラムへの加入を広げることに重点を置くことが多かったのです。

そのため、これらのコンテンツクリエイターは、人気のあるすべてのアフィリエイトプログラム(多くの場合、競合するブランドのもの)に参加することが多く、特定のブランドを他のブランドよりも支持することはありませんでした。これでは、あるブランドがベスト・チョイスとして見られることは難しくなります。

では、インフルエンサーはどのようにアフィリエイト・マーケティングを変化させているのでしょうか。そして、それは実際にどのように良いことなのでしょうか。2つの大きな変化について見てみましょう。

1. インフルエンサー、ブランド、フォロワー間の信頼関係で成り立っている

あるレポートによると、92%の人が従来の有名人の推薦や広告よりもインフルエンサーを信頼しているそうです。それは、適切なインフルエンサーを起用すれば、そのインフルエンサーが信頼に基づくエンゲージメント・コミュニティを育んでいることがわかるからです。

質の高いインフルエンサーは、自分自身が使っていない、あるいは信頼していない製品を薦めることはありませんし、彼らの膨大なオーディエンスもそのことに気づいていることが多いです。そのため、インフルエンサーは、ブランドにとって最高のブランド・アンバサダーの1つとなります。インフルエンサーは、ブランドの真のファンとして、平均的な消費者や従来のメディアパブリッシャーよりも多くの回数、ブランドの製品を支持し、ブランドを推薦してくれるでしょう。

2. インフルエンサーは、個人の体験談、デモンストレーション、コールトゥアクションを一度に行う

先ほどの話と関連しますが、インフルエンサーが魅力的なアフィリエイトを行える理由のひとつは、彼らが実際に企業のブランドを宣伝してくれるからです。

インフルエンサーはコンテンツクリエイターなので、フォロワーのために質の高いコンテンツを提供することに重点を置いています。多くのインフルエンサーは、個人の体験談、デモンストレーション、コールトゥアクションを組み合わせて、企業のブランドについて話していることがわかります。

これらのインフルエンサーのフォロワーは、製品がどのように使用され、どのようなメリットがあるのか、また、業界ですでに信頼されているインフルエンサーが製品全体についてどう考えているのかを見ることができます。

つまり、インフルエンサーは、ブランドの認知から検討、そして購入に至るまで、オーディエンスが一般的なセールスファネルを通過するのを助けているということです。しかし、インフルエンサーは、フォロワーが信頼する、非常に個人的で信頼できる方法でこれを行うという違いがあります。

ここまで、読んでいただきありがとうございました。

次回もお楽しみに!

関連する記事

越境ECの落とし穴 人口減少社会に突入した今、新たな見込み消費者の開拓に企業・個人が「越境EC」という日本の商品を海外に販売するネットビジネスが今賑わっています。 よく目につくニュースといえば、海外向けの配送に関する利便性などのニュースリリースや、海外モールへの出店に関する業者のサービスリリースや企業間の提携など...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2019.October)... 10月は別名、神無月(かんなづき、かみなしづき)とも呼ばれ、神無の「無」は「の」という意味があり、「神の月」という意味である。つまり、10月は「神様を祭る月」なのである。 また、今月より消費税が10%に上がった。この税率アップはどこまで家計に響くのだろう。キャッシュレス決済を賢く活用し、出...
2016年、日本のEC市場はどうだった? 今回も前回に引き続き経済産業省から2016年の「我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」報告書に基づき、国内のEC市場を中心にまとめてみた。 報告によると、日本国内のBtoC-EC市場規模は、15兆1,358億円。前年より9.9%増加したとしている。 各分野では物販系分野で8兆43...
越境ECセミナー『衰退か、成長か?』を博多で開催... 9月21日(金)、博多駅、JR博多シティ会議室 9階にて「越境ECセミナー」が開催される。 博多で行われるセミナーは2部構成で、第1部ではデジタルスタジオ代表取締役の板橋憲生が「衰退か、成長か? 『独自型サイトの逆襲 儲かる越境EC最前線2018年』」と題して講演する。 第2部では同社、営業...
越境ECにかかせない海外配送 大手3社を比較してみた... 越境ECでは、海外への配送をどの会社から配送するか、海外配送するにはどんなサービスがあり、料金や日数はどれくらいかかるのかなど、データがあると便利だ。 越境ECでの海外配送を扱っている企業はいろいろあるが、国内の海外物流の主な企業は日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便の3社である。 2年前にも...
海外展開を支援する補助金・助成金制度を知ってますか?... 海外展開や販売を行うときに利用できる「補助金・助成金」についてご存知だろうか? 最近、よく耳にする言葉だ。しかし、その仕組みや内容については、意外と知られていないようだ。簡単に言うと「補助金、助成金」とは国や地方公共団体から支払われるお金のことで、返済の必要が無いものが多く、中小企業経営者に...

タグ: , , , , , ,

コメントをどうぞ