インフルエンサーを起用した新しいアフィリエイト・マーケティングのあり方

アフィリエイト・マーケティングの「古い」やり方は、今でも健在です。そして、多くのアフィリエーターが、複数のアフィリエイトプログラムに参加することで、大きな収入を得ています。しかし、問題なのは、旧来のアフィリエイト・マーケティングのやり方では、インフルエンサーがもたらす独自の強み、特にブランドにとっての強みが必ずしも強調されないということです。

多くのアフィリエイターは、ある特定のブランドを支持しないでしょう

これらのブロガーやメディアパブリッシャーの多くは、自らのコンテンツを収益化しようとするため、様々な嗜好を持つ幅広い読者から紹介料を得る機会を増やすために、複数のアフィリエイトプログラムへの加入を広げることに重点を置くことが多かったのです。

そのため、これらのコンテンツクリエイターは、人気のあるすべてのアフィリエイトプログラム(多くの場合、競合するブランドのもの)に参加することが多く、特定のブランドを他のブランドよりも支持することはありませんでした。これでは、あるブランドがベスト・チョイスとして見られることは難しくなります。

では、インフルエンサーはどのようにアフィリエイト・マーケティングを変化させているのでしょうか。そして、それは実際にどのように良いことなのでしょうか。2つの大きな変化について見てみましょう。

1. インフルエンサー、ブランド、フォロワー間の信頼関係で成り立っている

あるレポートによると、92%の人が従来の有名人の推薦や広告よりもインフルエンサーを信頼しているそうです。それは、適切なインフルエンサーを起用すれば、そのインフルエンサーが信頼に基づくエンゲージメント・コミュニティを育んでいることがわかるからです。

質の高いインフルエンサーは、自分自身が使っていない、あるいは信頼していない製品を薦めることはありませんし、彼らの膨大なオーディエンスもそのことに気づいていることが多いです。そのため、インフルエンサーは、ブランドにとって最高のブランド・アンバサダーの1つとなります。インフルエンサーは、ブランドの真のファンとして、平均的な消費者や従来のメディアパブリッシャーよりも多くの回数、ブランドの製品を支持し、ブランドを推薦してくれるでしょう。

2. インフルエンサーは、個人の体験談、デモンストレーション、コールトゥアクションを一度に行う

先ほどの話と関連しますが、インフルエンサーが魅力的なアフィリエイトを行える理由のひとつは、彼らが実際に企業のブランドを宣伝してくれるからです。

インフルエンサーはコンテンツクリエイターなので、フォロワーのために質の高いコンテンツを提供することに重点を置いています。多くのインフルエンサーは、個人の体験談、デモンストレーション、コールトゥアクションを組み合わせて、企業のブランドについて話していることがわかります。

これらのインフルエンサーのフォロワーは、製品がどのように使用され、どのようなメリットがあるのか、また、業界ですでに信頼されているインフルエンサーが製品全体についてどう考えているのかを見ることができます。

つまり、インフルエンサーは、ブランドの認知から検討、そして購入に至るまで、オーディエンスが一般的なセールスファネルを通過するのを助けているということです。しかし、インフルエンサーは、フォロワーが信頼する、非常に個人的で信頼できる方法でこれを行うという違いがあります。

ここまで、読んでいただきありがとうございました。

次回もお楽しみに!

関連する記事

中国の越境EC Tmall GlobalのTP(TmallPartner)とは... 昨年、2016年の中国国内において、越境ECを利用して日本から商品購入した総額は1兆366億円と過去最高で、その額はアメリカの1兆1,371億円に次ぐ額である。2020年には 日本からの購入額は1兆9,000億円に達成すると見込みである。 その中国BtoCで圧倒的なシェアを占めるのが「Tm...
海外進出が進む日本企業 越境ECの可能性は?... 外務省のが昨年2017年9月28日に発表した、「海外在留邦人数調査統計」によると、海外在留邦人数では米国が約42万人と最も多く、次いで中国の約12万人、3位はオーストラリアの9万人と中国以外は前年比増という結果であった。 海外に住む日本人の数は、年々増加の一途であり、2016年は約133万...
越境EC マレーシアのポテンシャルは?... 9月3日、東京都は越境ECで中国向け販売、マレーシア向け販売を支援する事業を開始した。 これは中国とマレーシアの現地モールに特設サイトを開設し、販売するというものだ。中国では、「寺庫(スーク―)」モールサイトで、マレーシアは「11street(イレブンストリート)」での販売となる。 東京都...
越境ECはどう変わる?【2017年JETRO報告書から】... 7月31日、日本貿易振興機構(ジェトロ)は2017年版『世界貿易投資報告』を発表した。 報告書の内容は、世界貿易全体では3.1%の減と2年連続の減少となったことや、日本の貿易収支は6年ぶりの黒字であったこと、さらに電子商取引(Eコマース)市場の将来などがまとめられている。 今回は、この報...
万博開催のドバイ 活況するアラブ首長国連邦(UAE)のEC市場トレンド... 10月1日から2022年3月31日まで、アラブ首長国連邦(以下UAE)のドバイでは、中東初の国際博覧会「ドバイ国際博覧会(ドバイ万博、Expo 2020 Dubai)」が開催されている。 私のドバイのイメージは、とにかく世界一の高層ビル群といったものである。 世界で最も高いところに位置す...
中国は日本にとっての大口顧客であることが分かる「ジェトロのアンケート調査」... 3月7日、日本貿易振興機構(JETRO・ジェトロ)は2018年11月〜2019年1月にかけて、ジェトロのサービス利用企業、10,004社を対象に「日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査」を実施した。 そのうち、3,385社から回答を得た結果内容を公表した。 アンケート詳細内容は、「貿...

タグ: , , , , , ,

コメントをどうぞ