前回は《新しいマーケティング手法である「インフルエンサーアフェリエイト」とは?》について紹介しましたが、今回は《インフルエンサーアフィリエイトのメリット・デメリット》について解説していきます。
インフルエンサーアフィリエイトを利用すると、どのような利点があるのでしょうか。インフルエンサーマーケティングのメリットは主に下記4つです。
それぞれ詳細を解説していきます。
インフルエンサーアフィリエイトの場合は、成果に応じて報酬を支払うので、固定で出費だけが増える、ということはありません。
何にせよ成果報酬なので、利益が増えれば報酬の支払いも増えますが、利益が少ないうちはそこまで多くの額を支払うこともありません。
例えば、SNSを利用しているインフルエンサーにお願いする場合、「1いいね!」につき何円というように決めていることが多いです。また、その方のSNSのリンクから商品が購入された場合、購入数に応じて報酬を支払うこともあります。
そうすると、成果が出なくても費用を支払うことはないため、無駄な費用の発生を最小限に抑えられます。
インフルエンサーの発信はわかりやすく、商品サービスの魅力が伝わりやすいというメリットがあります。自社ブランドのイメージに合う人を選ぶことができれば、効果的な宣伝ができます。
例えば、化粧品の場合、美容系YouTuberや美容系インフルエンサーを起用することで、より説得力が増します。効果が目に見えてイメージしやすいので、購買意欲を掻き立て、商品の売上を伸ばしやすくすることができます。
SHIBUYA109 lab.の調査によれば、インフルエンサーが紹介している商品を購入する理由の1位は、「インフルエンサー の紹介がわかりやすいから(29.5%)」となっています。
グループインタビューでも、 「◯◯ちゃんが好きだから」という声がある一方 で、「よく見るインフルエンサーは自分と年齢が 近いので同じような肌悩みも多く、友達と話して いるようなテンションで商品を紹介してくれるの で分かりやすく、信頼している。(女子大生)」 という声があり、インフルエンサーの人気はもちろん、丁寧な商品説明が買う決断に繋がっているということが明らかになりました。
インフルエンサーは消費者視点で発信するため、ユーザーからの信頼度を得やすい傾向にあります。またインフルエンサーを信頼・共感しているからこそフォローしているのであり、そうした点でも発信が受け入れやすいと言えるでしょう。
以下、SHIBUYA109 lab.の調査によると、SNSや動画配信サービスで情報収集をする際に参考にする情報源の1位は、「インフルエンサーの投稿」で、ブランド公式による投稿よりも影響力があることがわかっています。
以上の3点をまとめると、「インフルエンサーがユーザーへの影響力が高いので、顧客ロイヤルティの向上が可能」であるというメリットになります。
インフルエンサーは、発信内容やインフルエンサー自身に共感するフォロワーを多数持っています。このため、共有したコンテンツは、PR広告であっても、フォロワーに高い関心を持ってもらえます。
一般的にインターネットユーザーは広告に嫌悪感を抱く傾向があり、あからさまな広告は無視したり、ブロック機能を使って情報を遮断することもあります。
しかし、ユーザー自身がフォローしたインフルエンサーの紹介する商品に関しては、好感を持って受け止められることが多く、顧客ロイヤルティの向上が期待できます。
ロイヤルティの高い顧客は、ブランドの提案を積極的に受け入れてくれるので、これからのマーケティングのコストパフォーマンスも良くなるでしょう。
インフルエンサーアフィリエイトは、近年注目されている手法ですが、抱えている課題も多くあります。
上記の4つデメリットを解説していきます。
インフルエンサーとして、誰もが何らかの影響力を持っています。無難に紹介すれば問題はないのですが、中には過剰に宣伝する人もいます。すると、広告の意図が明確に反映され、見る人を不快にさせることがあります。
それから、インターネットなので、多くのネガティブなコメントが拡散することもあります。インフルエンサーが有名であればあるほど、炎上のリスクは高くなるので注意が必要です。
また、依頼主ができる予防策としては、インフルエンサーに「紹介はPRです」と明記してもらうこと。PRに触れずに紹介した場合、ステルスマーケティングと判断され、大炎上する可能性があります。
インフルエンサーの選定には、予想以上に時間がかかるというデメリットがある。
商品の特性にもよりますが、インフルエンサーが案件を受注する確率は、商品単体でオファーした場合は5〜10%程度、インフルエンサーに報酬が発生した場合でも10〜15%程度です。
例えば、4人のインフルエンサーと契約を結びたい場合、20〜60人をリストアップし、個別にコンタクトを取る必要があります。
また、インフルエンサーの商品との親和性、フォロワー数、過去の投稿の質など、選定時にチェックする項目が多いので、時間がかかってしまいます。
加えて、PR投稿が確定してリリースされるまで、インフルエンサーとのコミュニケーションも、アプローチ、コンタクト、フォローアップなど、時間がかかります。
これらのことから、インフルエンサーの選定やコミュニケーションには、通常1〜2ヶ月以上の時間が必要となります。
インフルエンサーによっては、商品紹介や動画の質が低く、本来期待していた効果を得られない可能性があります。
アフィリエイトに慣れている人は、普段から上手に宣伝していますが、未経験者にとっては、あまり利益が期待できないかもしれません。影響力のある人は、その影響力によって広告効果も変わってくるので、依頼する前にどんなインフルエンサーなのか、必ず確認してから依頼しましょう。
また、インフルエンサーの過去のPR投稿やコメントを参考に検索して見るのもおすすめです。
インフルエンサーアフィリエイトは成果報酬型が基本ですが、フォロワー数が多い人に依頼する場合には、コストが高くなることもありますので、注意が必要です。中には報酬単価が低いと依頼を引き受けてもらえないということもありますので、予算に見合ったインフルエンサーの選定が重要になってきます。
どのようなPRが求められるかにもよりますが、予算はフォロワー単位で支払われることが多く、相場は1〜5円/フォロワーと言われています。
例えば、インフルエンサーのフォロワー数が10万人だった場合、1フォロワーあたり3円のPR案件で30万円かかることになります。
人気インフルエンサーであれば、フォロワーも多く影響力もあるので、良い結果が期待できます。広告としての宣伝効果が高いのは非常に儲かるが、それには相当な費用がかかることを理解しておく必要があります。
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んだ方が、少しでもインフルエンサーアフィリエイトのメリット・デメリットについての理解を深める力になれましたら幸いです。
日々変化を続けるWEBマーケティングですが、インフルエンサーアフィリエイトは今や高い効果が期待できる広告手法の1つです。もし、自社の商品・サービスがインフルエンサーからのPRするのに適していると思われる場合は、迷わず挑戦してみるのがよいでしょう。
Live Commerceでは、広告主の方に向けて、広告運用代行サービスを提供しています。気になった方はぜひお問い合わせください。
タグ: #アフィリエイトマーケティング, #アフィリエイト広告, #インフルエンサーアフィリエイト, SNSマーケティング, アフィリエイト, インフルエンサー, インフルエンサーマーケティング, 越境EC