経済産業省が発表! 2014年のEC市場調査

イメージ画像

経済産業省は5月29日、 「平成26年度我が国情報経済社会における基盤整備」 (電子商取引に関する市場調査)の結果を発表した。
この調査は2014年の我が国のBtoB 及び BtoC の電子商取引市場動向、利用実態を調査したもので、平成10年度より実施され、今回で17回目の発表となる。
今回はこの調査発表を基に越境EC市場と米国と中国消費者の特徴について整理してみた。

1.2014年、日本の越境ECに関する市場調査

今回の「平成26年度我が国情報経済社会における基盤整備」よると、昨年の日本国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、12.8兆円で前年比は14.6%拡大している。(図-1)

また、日本・米国・中国の3カ国間においての越境電子商取引の市場規模についての調査結果も発表した。(図-2)
それによると2014年(平成26年)の日本消費者の中国、米国越境ECサイトからの購入額は2千億円で前年比は8.9%の拡大。
米国消費者の日本、中国越境ECサイトからの購入額は8千億円とこちらも前年比は13.0%と拡大している。
中国消費者による日本、米国からの購入額は1.2兆円、前年比は53.0%の拡大と、中国が著しい伸びをみせていることが示された。

(図-3)は発表された2014年の越境EC市場規模(図-2)を基に、日本、米国、中国の越境EC市場規模、購入額の流れを図化したもの。

図-03

また、(図-4)は2012年~2014年(2015年は予測)までの米国、中国の消費者が日本の越境ECからの購入額の推移を示したものだ。
これら数値をみると、国内のECは毎年、着実に成長しており、越境ECにおいてもますます、拡大を続けている。特に中国市場において規模の拡大が著しいことが示されており、越境ECはさらに、国の垣根を越えグローバル化し、市場を広げてゆくと思われる。

図-04

2.2013年の米国、中国消費者の越境ECでの利用品目

 

米国の消費者の特徴

(図-5)は2013年の米国消費者と中国消費者の越境ECの購入品目(物販系)を図にまとめたものだ。
米国消費者に関しては、「AV機器」、「パソコン、通信機器、周辺機器」、「衣類、アクセサリー」がそれぞれ28.1%で上位にきている。この事例にあげたもの以外に米国の消費者は日本刀や甲冑といった美術品、ロリータファッションなど衣類など実に多くの商品を購入している。
米国越境ECユーザーの特徴としては、総じて所得が高いということ、ITリテラシーが高い場合が多いということ。さらに越境ECからの購入動機としては国内で買うより、越境EC価格のほうが安いということや、国内商品より品質が良いからなどが理由としてあげれている。

 

中国の消費者の特徴

中国消費者の越境ECにおける購入商品は「食品、飲料、酒類」が38.1%と最も多く、以下「衣類、アクセサリー」32.9%、「生活家電」27.8%となっている。中国製品で問題になっているのは相変わらず、コピー商品が蔓延しているという現実である。
中国越境ECユーザーは値段が国内より高く、配送日時が多少かかっても国外の信頼できるECサイトから購入し、正規品を入手するということが重要なポイントとなっている。対中国に関しては越境ECでは正規品を扱っているということと、品質保証がしっかりしていることをアピールポイントとすべきである。

 

まとめ

今後は、小売業においては、越境ECの構築をはじめとして、海外に目を向けその施策に取り組むことの重要性は、ますます、強まるだろう。特に今回の結果からは中国、アジア地域を中心としたEC市場の拡大が目を引いた。このアジア市場は今後のEC市場の最大のマーケットとなることは確実である。

 

出典:電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました~国内BtoC-EC 市場規模は12.8 兆円に成長~より
 

関連する記事

越境ECに大きな影響 中国のEC法が可決!...   近年、中国のEC市場、越境ECは、ますます拡大しているようだ。 そのような中、8月31日に開催された全国人民代表大会(中国の国会)では「中華人民共和国電子商務法」が可決され、2019年1月1日より実施されることとなった。 この法律により、来年1月1日より中国向け越境E...
新しい”eBay”の売り手 評価基準とは?... 皆さん、ご存知でしょうか?今月の20日から、eBayの“Seller Standards”という売り手を評価する基準が更新されたという事を。eBayによれば、サイトの信頼性を更に高めるための更新とのことですが・・・、売り手にとってかなり厳しいという声もあるようです。この新たなスタンダードに関...
デザイン4原則でラクラクデザイン -その4:コントラスト(強弱)-... デザインの良い、悪いを決める大きな要因であるコントラスト。 コントラストとは強弱、メリハリをつけることで、見る人に印象づけ、面白みをあたえるテクニックである。コントラストには2つの要素が必要である。2つの要素に違いをつけることで、生まれるデザインだ。 2つの要素に違いをつけるにはいろいろ...
YouTube動画マーケティングで売り上げを伸ばす!... ネットを使って見込み客を集客(マーケティング)するには、インターネット動画を活用するのが効果的だ。もし、ECサイトなどで、集客が伸び悩んでいる場合、ECの商品の動画をインターネット動画の中でもYouTubeに動画をアップロードし、自社サイトにもYouTube動画を貼ることをお勧めする。今回はこの...
Live Commerceで日本の釣り具を世界に販売する 「ASIAN PORTAL」大谷社長にイン... 今回は、今年6月より、スタートアップした「ASIAN PORTAL FISHING」の大谷社長にいろいろとお話を伺った。「ASIAN PORTAL FISHING」では日本の釣り具メーカー約300社を集約し、Fishingに特化した商品を海外に販売している。 オープン間もないが、事業内容や...
数年先のインバウンドが分かる「ジャパンブランド調査・2019」... 先週、5月28日に東京オリンピック2020の観戦チケット購入の抽選申込み受付が終了した。 世界から注目されている2020年東京オリンピック・パラリンピックは、日本が世界にその魅力をアピールする絶好の機会である。 そして、2020年まではインバウンドは着実に増加するだろう。そのことを裏付け...

コメントをどうぞ