eBayで40億売った男

amazon輸出やeBay輸出で日本のものを海外に売るという副業が流行ってますが、これもこの1年で終わり、もしかしたらすでに限界なのでは、、、と言うのが私の直感。
どの業界でもそうだけど、うまくやっているのは1%ぐらいでしょう。

最近、法人からeBay海外販売の相談が増えまして、eBay周辺情報を最近特に調べ始めた私ですが、いい本を見つけました。
eBayで14年間で40億を売った男(Nick Vulich)が書いたeBay 2014: Why You're Not Selling Anything on eBay, and What You Can Do About ItをKindleで拝見しました。成功者はどんなものなのかと。

送料無料はぜんぜん効果ないとか、、、商品画像はeBayだとこう撮らないといけない、、、かいろいろ参考になる情報がありますね。
英語ですが、とても参考になると思うので、eBayやっている人なら一度読んでみるといいと思います。

さて、フィリピンでの元eBay担当者を採用した記事を書きましたが、今彼女と一緒に煮詰めているのが、独自に開発したリサーチツールです。
日本語ができない外国人でも価格リサーチとebay出品ができるツールが欲しくて、勝手に開発したって感じ。まだ実験検証段階で、100%とは言い切れないですが、
正直うまく行きすぎたかも。。

ああ、これなら2人、3人と人を単純に増やすだけでビジネスが簡単にスケールしてしまう、、、

どういうものかというと、ヤフオクで海外に売れる商品を探せるツールです。

オートメーション化を最初から念頭に入れているので、彼女達が出品価格設定、利益設定、eBayとヤフオクの終了時間の自動監視設定、を全部できる様になっています。商品を決めたら彼女達が出品ツールを使って勝手に出品してくれる訳です。
出品後に、ヤフオク仕入れアイテムの終了時間とeBay出品アイテムの終了時間をシステムが自動監視してどちらも在庫切れがない状態に保てるので、まじ便利。

 

日本側は売れたのを仕入れて送るだけという極限まで日本側の負担を減らしたツールです。

PS、

この記事は、ブログで公開できる一部の情報です。

こうしたウェブサイト担当者にとって役に立つ記事を本ブログでは定期的に発行しています。
メールマガジンに購読していただきますと、ブログでは投稿できない情報も流しています。

関連する記事

コロナ禍で独走するAmazon 2020年EC事業の取り組み... 2020年は新型コロナ感染症拡大の影響で各種規制の影響から巣ごもり消費が増加、買い物を実店舗から、ネットショッピングに置き換える動きが拡大した。 MMD研究所の「コロナ禍での総合ECサイトに関する調査(10月31日~11月2日の期間)」によると、コロナウイルス流行期も含め、総合ECサイト利...
ヤフオク出店企業 中古ブランド/質屋の新しいビジネスモデル創造... 中古ブランドをヤフオクストアで出店している企業は、楽天、自社サイト、ヤフーストア、ヤフオクに出店しているのが一般的だ。 最近では、店舗にJapan Tax-FREEのロゴを掲載して外国人旅行者をターゲットに販売戦略をとっているショップも多くない。 その中でも最もトラフィックが大きいのは、...
これだけは知っておきたい アメリカ向け越境ECのポイント... アメリカは世界のEC市場で中国に次ぐ2番めに大きな市場を持つ国である。 2019年のEC市場規模を示した資料によると、中国は19,348億ドル(約209兆円)、次いでアメリカの5,869億ドル(約63兆4,000億円)、3位にイギリス1,419億ドル(約15兆3,000億円)となっている。...
越境ECのメリット「消費税還付」とは 越境ECで商品を販売する場合、商品の仕入れにかかった消費税は、条件が揃えば、申請することにより還付される。海外販売は消費税免税となるのである。 越境ECや海外輸出の場合、申請すれば、消費税は還付されるという「消費税還付」というキーワードは身近なキーワードであるが、実際に消費税還付を受けるに...
円安のこの機会にeBayで海外販売をはじめてみよう... 円安の現在、アフィリエイトよりも簡単な登録手続きだけで海外に売ることのできるマーケットプレイスがeBayです。 すでに、多くの日本人セラーが参入している世界規模のオークションサイトですが、円安の今、日本の家電製品や自動車部品、ブランド品、中古腕時計など、ヤフオクや自宅にある商品をeBayで比較...
【2019年版】越境EC最前線 越境ECでの海外販売は10年前に比べ、ずいぶん始めやすい環境になった。 越境ECプラットフォームを活用することによる自社サイトの構築、越境ECモールでの海外販売、越境EC代行サービスに海外販売を委託するなど、海外の人たちに未だ知られていない日本の商品やサービスを日本から販売できる時代になっ...

タグ: ,

コメント / トラックバック2件

  1. takahiro sugimoto より:

    なんとなく貴殿のサイトに漂着いたしました。
    ぜひ、メルマガ登録希望です。
    宜しくお願いします。

  2. 大塚孝二 より:

    メルマガの登録はこちらから行えます。
    http://www.live-commerce.com/newsletter/

コメントをどうぞ