2016年のデザイントレンドは何?

イメージ画像

WEBデザインは毎年、時代とともに目まぐるしく多様に変化している。新たなテクニックによる見せ方や新しいスタイル、ツールなどが常に交錯し、革新的なデザインが生み出されている。WEB業界では常にそのような最新情報に敏感に反応し、デザインのみならず、マーケティングやビジネスに応用することが求められる。
今回は2016年のWEBデザインのトレンドについて調べてみた。

 

フラットなミニマルデザイン

2015年から引き続き、今年もトレンド感が強いミニマルデザイン。フラットデザインを基本にした大きな写真、シンプルなナビゲーションは洗練されたシャープなイメージを伝えることができる。また、コンテンツを中心として不要な要素を取り除くことで、わかりやすくユーザビリティに優れたデザインとして歓迎されている。

ミニマルデザイン
https://mespotes.jp/

 

鮮やかなダブルトーンデザイン

ミニマルデザインによく使われるてテクニックとして、ダブルトーンによるデザインがある。ダブルトーンデザインは写真を2色の明暗色に色相分解して組み合わせることで、印象的なトップページを演出するものだ。色相は補色による組み合わせが多く、2015年からのトレンドして、今年に入りカラーリングもさらに鮮やかなグラデーションを使ったものなどが増えつつあるようだ。

ダブルトーンデザイン
https://yearinmusic.spotify.com/en-US

 

WEBデザインの基本となりつつあるレスポンシブデザイン

こちらも2015年から引き続き、拡大しているレスポンシブデザイン。Googleがレスポンシブを推奨していることで、さらに普及しているデザインである。ソースがワンソースでモニタサイズに対応しているので開発面でのメリットは大きい。今後もスマフォの急速な利用拡大により、レスポンシブデザインはさらに拡大するだろう。これからのWEBデザインは、スマフォ画面デザインに比重をおいた、マルチデバイスに対応することがあたりまえになりつつある。

レスポンシブデザイン
http://baby-g.jp/

 

わかりやすいカード型レイアウト

Googleのマテリアルデザインの普及と同時に増えているのが、カード型インターフェースデザインだ。カード型デザインは一つのトピックをカードスタイルにまとめることで、たくさんあるコンテンツを直感的に分かりやすく見せることができ、ユーザーフレンドリーなデザインと言える。また、レスポンシブデザインと相性も良く、SNSでコンテンツをシェアしやすいなどメリットも大きい。

カード型デザイン
http://teruhiroyanagihara.jp/

 

タイポグラフィを前面に

メインビジュアルの代わりとして、大きなタイポグラフィを中央に配置するタイポグラフィをメインにしたデザインはミニマルデザインの一つと言える。デザイン要素を最小限にすることで、メッセージ性が高くなり、ブランドイメージを簡潔に伝えることができる。文字を大きく見せ、周囲に余白をたっぷりとることで、タイポグラフィが強調され、メッセージ性を重要視する場合はメリットが高い。

タイポグラフィデザイン
http://baystreetbiergarten.com/

 

フルスクリーン画面でインパクトを

トップページ全体に見栄えのいい高画質な画像や動画を配したデザインが急速に増えている。高品質、高解像度のクオリティの高い画像はブランドの訴求力を高める。テキストではなく画像でイメージを伝達することで、画像による迫力とともに印象に残るトップページデザインには有効である。画質はクオリティが高いほど効果的だ。
さらに静止画ではなく、動画すれば、静止画では伝わらないブランドの世界観、臨場感、情報量を伝えることができ、さらにストーリー性が高めればサイトの滞在時間を増やすこともできる。ただし、動画の場合は容量が大きくなるために、表示速度が少しでも早くなるように画質に関しては留意する必要がある。

フルスクリーンデザイン
http://cincodesign.com/

 

アニメーション動画のイントロページ

動画でもアニメーションを使ったサイトもトレンドの一つだ。小さなローディングアニメーションから、背景全体を動かすダイナミックなものまで様々ある。アニメーションはユーザーの印象に残る、より魅力的なサイト体験を提供することができる。アイコンをクリックした時にアニメーションするもの、デザイン会社のイメージとしてブランドアニメーションなど様々あるが、面白いからと使いすぎには注意が必要だ。

アニメーションデザイン
http://waaark.com/

 

ついに出た、スクロールなしのデザイン

スマフォの普及とFacebookの流行により、縦長のシングルページのサイトが多く誕生することになった。昨年、2015年のトレンドだったパララックスデザインである。実際に、ユーザーにとってどこまで続くかわからないスクロール型サイトは便利だと言えるのだろうか。そして、ここにきて、登場したのが、スクロールを必要としないサイトである。コンテンツを見せるためにスクリーンを縦ではなく横方向にスライドしてゆくデザインなどはキーボードによる操作も標準装備である。

スクロールがないデザイン
http://fantasy.co/work

 

まとめ

今回はWEBデザインで今年、浸透しているデザインについて取りあげ解説した。なかには数年前から続いているものもあるが、それらも、さらに洗練されたデザインに変化しているように感じた。トレンドはデザインスタイルの流行というだけではなく、そこにはユーザビリティであったり、心地よさであったり、見やすさなど、さまざな要素が反映されている。
そして、トレンドを知ることは、デザインを行う際のガイドラインとしても有効である。デザインに悩んだ時など参考になるのがトレンドである。

関連する記事

WEBデザインに有効なインクルーシブデザインとは... 5月27日東京都墨田区錦糸町駅周辺では、大規模パレード「インクルーシブパレード2022TOKYO」が行われた。 これは、障害者など多様な人々が使いやすい商品デザインに取り組む一般社団法人「インクルーシブデザイン協会」が開催したもので、140名からなる車椅子ユーザーなど障害者と健常者が一緒に錦...
インバウンド対策の鍵と言われる「MICE」とは?... 日本政府観光局によると、2019年6月の訪日外国人(インバウンド)の数は前年比の6.5%増の288万人で、6月では過去最高を更新した。今年はラクビーワールドカップの開催、来年は東京オリンピックを控え、インバウンドの訪日客数は好調に増加している。 2018年には3,000万人を突破したインバ...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2017.November)... 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金の違いは、補助金には予算があり、要件があっても受給できない可能性があり、助成金は要件が合致すれば受給できる。 また、補助金・助成金の注意点は、銀行などの融資と違い、申請が認可されるとすぐにキャッ...
【越境EC】UPSの新サービス「WWE」とEMS、FedEx、DHLを比べてみた... 11月1日、日本郵便は世界的な航空便の減便の影響により、11月2日(火)より、アメリカ合衆国およびオーストラリア宛ての航空扱いの普通小形包装物の引き受けを一時停止すると発表した。 これは、これまで日本郵便が行っていた、航空小型包装物と国際eパケットで配送する2kg以内の小型荷物、書留郵便の...
SEOの考慮が正しくできたショッピングカートのシステムはあるか? に対するLive Commerce... SEOの考慮が正しくできたショッピングカートのシステムはあるか http://minnano-seo.com/superficial/post3300/ こちらの記事にがありました。ショッピングカートを提供しているASPとして、そしてこれから利用されるユーザー様にとって大変関心の高いことだと思い...
春節のこの時期 中国の越境EC利用状況はこうなっている... 中国は2月4日より、春節(旧正月)に入った。今年は来週2月10日までの大型連休である。この時期中国は、正月ムードでいっぱいになるが、今年は環境対策のための花火や爆竹など規制され、北京中心部は、わりあいひっそりとした新年を迎えているようだ。 春節のこの期間、中国ではのべ30億人が帰省などで移...

コメントをどうぞ