越境EC オーストラリアのポテンシャルは?

イメージ画像

アメリカ、トランプ新大統領の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)離脱宣言に対し、オーストラリア、マルコム・タンブル首相は「わが国はアメリカ抜きでもTPPを推進する。中国の参加を呼びかける。」などと語っている。
日本は、アメリカ抜きでもTPPを推進するのかが、注目されるところだが、今回はこのオーストラリアについて、越境ECの利用状況など調べてみた。

●オーストラリアのITインフラなど基本情報

日本と同じアジア圏に属するオーストラリアだが、オーストラリアはインターネットの普及率、ECの利用率の高い国であることは意外と知られていない。
オーストラリアのインターネットユーザーは2016年1月時点で約2118万人。オーストラリアの人口が2405万人とあるので、インターネット普及率は88%、スマートフォン利用も77%となっており、インターネット普及率は高いと言える。
また、人口の66.5%がEC経験があり、オンラインショップの購入で人気商品はファッション関連商品、ジュエリー、音楽、DVD、書籍、家電などとなっている。 下記にオーストラリアの基本情報についてまとめた。

図表

 

●オーストラリアの越境ECポテンシャル

オーストラリアの越境ECでの取引数、越境ECを通じて海外から商品を購入する国としては、世界6位となっている。越境ECで商品購入した経験者の割合については約69%と非常に高い水準となっている。
越境ECで商品を購入する年代は、18歳から39歳の年齢層で、この層の割合は54%をしめており、どの国の商品を多く買うのかを調べてみると、アメリカが40%、中国32%、イギリス20%となっており、日本は第4位に入っている。
オーストラリアの人の商品購入の傾向は、まず、商品を購入する時、まず母国のオンラインショップサイトで扱っていないか検索し、自国サイトに商品が無い場合は、アメリカのECショップサイトに誘導されるという仕組みがある。
そのため、越境ECでは米Amazonなどのアメリカのサイトの利用率が高くなっている。越境EC利用で多いサイトは、豪eBay、米eBay、米Amazonとなっている。

また、オーストラリアの関税については、個人輸入の関税が輸入額1,000豪州ドル(約79,000円)までに対しては非課税となっている。そのため、越境EC利用の割合も高い。
越境ECで人気の商品は、家庭用品・電化製品が多く21%を占め、次に食料品・酒類が18.2%、3位が映像・音楽媒体等の16.1%、4位がファッション関係の15.5%となっている。
オーストラリアはクレジットカードによる支払いが進んでおり、現金はほとんど必要がない国として有名だ。
ECサイトの取引での決済では、約85%の人がクレジットカード・デビットカードを利用が主となっている。WEBオンライン決済サービスでは、PayPalの利用率は約13%、 地元企業のPOLipaymentsによる決済が、約2%程度となっている。
越境ECでの購入の特徴としては、当たり前だが、母国で販売されている商品より安いモノを購入する傾向があり、越境ECでの販売においてはオーストラリアでの販売価格を調べておいたほうが良い。

zu02

 

●オーストラリアで人気ECサイトは?

Amazon豪州

https://www.amazon.com.au/

Amazonの豪州サイトAmazon.com.auは書籍中心のサイトとなっているため、書籍以外のAmazon利用者は米国Amazon(Amazon.com)の利用となっている。

 

ebay豪州

ebayオーストラリア

http://www.ebay.com.au/

米国発のインターネットオークションサイトのオーストラリアバージョン、米国と同様に商品が豊富、価格が安いなど人気サイトである。

 

Lazada

lazadaサイトページ

http://www.lazada.com.ph/

Lazadaは「東南アジアのAmazon」と言われる越境ECサイトである。 2012年にシンガポールで設立された、オンライン物販のプラットフォームで、日本の楽天や中国のタオバオなどの東南アジアバージョンである。

 

The Iconic

iconicトッページ

http://www.theiconic.com.au/

シドニーを拠点とした服、靴などファッション用品とスポーツウェアなどの通販サイト。ブランドでは700以上、約20,000点の商品を取り揃え、財布や時計なども扱い、海外ブランドも多く取り揃えている。

 

Oo.com

https://www.oo.com.au/

オーストラリアトップのオンラインデパートメントストア。様々なブランド商品が低価格で手に入る人気のサイト。

 

●まとめ

オーストラリアは越境ECポテンシャルは高いが、日本製品を買うチャンスが少ないというのが実情のようだ。
オーストラリアで越境ECを開設するには、まず、利用頻度が高いAmazon、またはeBayで輸出にトライし、売れる商品を選定する。越境EC構築後は、Google Adwordsでインターネット広告を出稿し、集客を行うことが重要である。
また、訪日旅行中に自社製品を購入し、帰国後も越境ECを介してリピーターになってもらうために、チラシなどには越境ECサイトのアドレスも記入しておくと良い。商品が気に入れば、口コミでの広がりを期待できる。

 

参考: EC・海外販売でオーストラリアに売るために知っておくべきこと
参考: 越境EC、海外進出における主要6か国の比較~各国基礎情報編~

関連する記事

ヨーロッパのEC市場 英国EU離脱でどうなる?... 英国のEU離脱は、EC市場にどのような影響を及ぼすのであろうか。ヨーロッパのEC協会会員で子供むけの玩具をオンライン販売している会社Lucy Locketの代表取締役のPaul Edwick氏のインタビュー記事をピックアップしてみた。彼のビジネスが英国離脱によってどのように影響を及ぼすか、また、...
押さえておきたい、海外マーケティングの基本... 海外に向けてECサイトを公開した後、次に行うべきは、集客し売り上げを伸ばしてゆくということになる。つまりマーケティングである。海外では自社商品の認知度が皆無に近いものを実際に越境ECサイトを立ち上げただけでは、集客できるものではない。たとえ集客できたとしてもコンバージョンまでにたどり着くには至難...
中国越境ECマーケティングの鍵 網紅(ワンホン)とは?... 中国の越境EC規模(中国・日本・アメリカ間)、2016年は2兆1,737億円、前年比32.6%の伸びと世界第1位の市場規模であった。中国消費者の日本からの購入額は1兆366億と前年比30.3%の伸びで、初の1兆円超えとなった。 訪日中国人も過去最高の約637万人となっており、訪日外国人数で...
ヨーロッパのECビジネスの拠点は? EC越境サイトビジネスは、アジア、アメリカのブームに続いてヨーロッパでも急成長している。 ヨーロッパは世界でも有数の大規模市場、海外進出を考えている企業には見逃せないエリアである。 ヨーロッパ市場は新興国も含め、特にECビジネスにおいて急速に変化を遂げており、特にEU圏内での取引をスムーズに...
【越境EC】UPSの新サービス「WWE」とEMS、FedEx、DHLを比べてみた... 11月1日、日本郵便は世界的な航空便の減便の影響により、11月2日(火)より、アメリカ合衆国およびオーストラリア宛ての航空扱いの普通小形包装物の引き受けを一時停止すると発表した。 これは、これまで日本郵便が行っていた、航空小型包装物と国際eパケットで配送する2kg以内の小型荷物、書留郵便の...
中国最大の検索エンジン「百度」を知ってますか?... 今年1月9日、中国大手IT企業、百度(Baidu)はアメリカはロスアンゼルス、コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)にて、自動運転のオープンソフトウェアプラットフォーム「阿波羅(アポロ)2.0」を発表した。 アポロは「百度」のAI戦略の一つで、自動運転の為のプラットフォームであ...

タグ: ,

コメントをどうぞ