インフルエンサー選びのコツ 第2弾

influencerblog020922

前回は「インフルエンサー選びのコツ 第1弾」として、プラットホームやターゲティングについてご紹介しましたが、前回に引き続き「第2弾」としてインフルエンサーを選ぶ際の役立ち情報をシェアしたいと思います。

これからインフルエンサーマーケティングを始めてみたい人はどうぞご一読ください。

インフルエンサーのフォロアーの特徴を知ろう!

これから「インフルエンサーマーケティング」を初めて見たい方にぜひオススメしたいのは、インフルエンサーの「フォロアーのデモグラフィックスを調べておく」ということです。

デモグラフィックスとは「統計」のことであり、インフルエンサーにどのようなフォロアーがいるのかが分かります。
例えば、フォロアーの年齢、性別、地域などです。

Facebook、YouTube、Instagram、Twitter、TikTokなど、ほとんどのSNSでフォロアーの統計を調べることができます。
また、インフルエンサーがエージェントやインフルエンサー代行サービスを利用している場合はフォロアーの統計を総合的に見ることもできます。

インフルエンサーとファーストコンタクトを取るときに「フォロアーの統計」を教えてもらうことも1つの手です。

demographics
(イメージ画像)

なぜ、フォロアー統計を知る必要があるの?

インフルエンサーの特徴を知るのももちろん大事です。どこの地域に在住しているのか、年齢はどれぐらいなのかなど。

しかし、ブランドが訴えかけたいターゲットはどちらかというとインフルエンサーのフォロアーなのではないのでしょうか。

例えば、男性のインフルエンサーを起用し、メンズの商品を紹介してもらったとします。ところが、フォロアーの80%が女性だったらどうでしょう。
せっかくいいインフルエンサーとコラボしても、見てもらいたいターゲットに届いていない可能性もあるのです。

このように、インフルエンサーのフォロアーにはどういう人がいるのかを知っておくのはインフルエンサー選びに重要なポイントでもあります。

インフルエンサーの居住地を知ろう

「なぜインフルエンサーの居住地を知る必要がなるの?」と思われるかもしれません。しかし、居住地によってフォロアー層が変動することがあるのです。

例をあげましょう。

今年の春頃にアメリカ在住のインドネシア人インフルエンサーさんとコラボをしました。インドネシア人の方ですが、フォロアーの居住地(国別)はアメリカがダントツの1位で65%、2位のインドネシアは13%でした。

この施策での私たちのターゲットしたいユーザーはアメリカ在住の人たちでしたので、アメリカにフォロアーの多い彼女を選びました。

このように、インフルエンサーの国籍だけではなく、居住地もインフルエンサーを選ぶ際のヒントになります。

_________________________________________________

今回は「インフルエンサー選びのコツ 第2弾」として役立ち情報をシェアさせていただきました。

今後も弊社で実際に経験したことをもとにインフルエンサーマーケティングのコツやヒントをシェアしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

ご高覧ありがとうございました。

関連する記事

スマホ・タブレット最適化に「レスポンシブWebサイト」がベストな理由... スマートフォンやタブレットの利用者数の増加にあわせ、Webサイトへのアクセス数のモニタリングから「スマホ最適化の必要性」を実感している人も多いでしょう。 昨年あたりからレスポンシブWebデザインとよばれる、PCやスマホ、タブレットなどあらゆるデバイスに対応するWebページ制作の手法が増えてきました...
「ショールーミング」に象徴されるAmazonの強み、それに打ち勝つEC戦略とは?... ネットで商品を購入する前に、実店舗で商品や価格を確認する行動を「ショールーミング」といいます。この「ショールーミング」、実際に私たちも行っていますよね?この行動が、アメリカで流行っていて、小売店がAmazonに脅威を抱いているといいます。(http://jbpress.ismedia.jp/arti...
新興国向け決済ソリューション d local リリース ブラジルなど越境EC事業をさらに加速... 新興国で爆発的な売上を記録している決済ソリューション「d local」とは? Live Commerceでは本日、新興国向け決済 d local をリリースしました。 d local を利用する背景とは ... アフリカ、アジア、ラテンアメリカの一部の地域では国際的なクレジットカードではな...
コスパのいいインフルエンサー施策とは?... -インフルエンサーマーケティング- コスパのいい施策 さて、新しい年が明けてから早1ヶ月が経とうとしていますが、今年も最新のインフルエンサーマーケティングトレンドをどんどんお届けしたいと思います。 今年最初に取り上げたいのは「コスパのいいインフルエンサー施策」です。 「インフルエン...
イギリスのトップEコマース500社 Internet Retailing社は最新のイギリスのトップEコマース500社を発表、イギリスでは、AO, Argos, Holland & Barrett, Topshop やNext などが最大手となる。 この毎年実施されるランキングは今年で3回目で、特にクロスボーダーや様々な...
加速するアメリカのインフルエンサー事情... 情報入手がテレビなどマスメディアから、パソコン、さらにスマートフォンに変わり、そして、SNSへと変化しようとしている。 広告もその変化に合わせるように、テレビなどのマス広告から、PCデジタル広告、SNSメディア広告、さらに最近ではインフルエンサー広告、つまり、「インフルエンサーマーケティン...

タグ: , , , , , , , , , ,

コメントは受け付けていません。