中国最大、モールサイト! T-mall(天猫)について調べてみた

イメージ画像

中国最大のインターネットショッピング・モールとして有名なのは、アリババグループの「T-mall(天猫)」である。アリババグループは2014年10月にニューヨーク証券取引所へ上場した。T-mallは7万を超える店舗、会員数6500万人、流通総額は8兆3325億と、その規模はとてつもない。
T-mallはもともとはBtoCのタオバオ(淘宝網)の一部だったサイトを、2012年1月に「淘宝商城」から「天猫T-mall」に名称を変更し、ドメインを取得し、一新させたものだ。
今回は、この「T-mall(天猫)」の特徴、出店条件、初期費用などを見てみよう。さらに、中国消費者の越境ECの動向などもあわせて紹介したい。

「T-mall(天猫)」の特徴は、タオパオ(淘宝網)がCtoC(個人間取引)であるに対し、BtoC(企業と個人間取引)であるということ。日本で言うとタオパオがヤフオク、T-mallが楽天市場にあたる。
また、T-mallでの企業出店においては、高い出店基準を設け、基準を高めることで、偽物や非正規品を排除し海外有名ブランドを積極的に出店することで、高品質、信頼、安心のブランド力を構築し、タオパオとの差別化に成功した。
昨年の11月11日の独身の日ではT-mallの取引額が1日で571億元(約1兆73億円)に達した。

 

1.特徴的なサービス内容は4つ

  1. 商品到着後7日以内なら、理由の有無にかかわらず、返品。交換が可能である。
  2. 出店に対しては、T-mallが認定した正規品を扱う店舗でなければ出店できない。
  3. 消費者から店舗評価がされる。各店舗は点数で評価され、3段階に区分される。
  4. 決済はエスクロール決済(Alipayによる第三者を仲介させ、取引)、チャットによる顧客対応。

 

2.T-mallに出店するには営業許可が必要

T-mallはBtoCモデルのモールサイトなので、出店に際しては、法人アカウントの取得が必要である。中国本土で営業許可証、販売ライセンス証明(販売許可証)、商品の商品登録証などを提出し、審査を受ける必要がある。
また、出店に際しては、保証金、年会費、販売金額に応じた手数料を支払う義務が生ずる。よくある事例として、日本で登録ではダメなのかと言うことだが、日本での登録許可証では出店できない。中国の商標局にて申請し、受理され、本登録するという流れになる。T-mall出店に際しては中国で申請し、受理されればOKで、受理までの期間は2ヵ月~3ヶ月を要する。
中国で正式に登録、許可された企業のみ出店が許される。T-mallはこのような制約を設けることで、偽者ではない、しっかりした商品を扱うモールであるという“ブランド力”を確立しているのだ。

 

3.T-mallに出店には初期費用なども必要

初期費用は保証金と技術サポート費用などを支払う必要がある。

●保証金

保証金はお客様に被害が出た場合の保障に充てられる金額である。
商標登録の状態や店舗の種類よって、その支払額が違っていおり、店舗の種類とは、自社ブランド販売店か、他社ブランド1社の専門の販売店か、2つ以上のブランドの商品を販売する店などにより、5万元、10万元、15万元とさまざまに設定されている。

●技術サポート費用

技術サポート料は業種により3万元、6万元と支払いが義務づけられている。ただし、サポート料は年間売上が36万元で50%、120万元の年間売上で、100%の返金される仕組みになっている。

●システム手数料

そのほかに、システム手数料として、商品の販売額に応じて、手数料が生じてくる。システム手数料は、商品販売額の対して、0.5%~5%となっている。衣服は5%、化粧品は4%、食品2%、電気製品2%となっている。

●初期費用の詳細を知りたい方は、こちらを参照いただきたい。

 

4.中国で越境ECは、今どうなっているか

中国で日本商品を店頭販売する場合は、仕入れ価格に関税、運賃、諸費用がかる。越境ECで商品を売る場合は、仕入れ価格に行郵税、諸費用となる。現地で商品を売る場合の商品価格と越境ECでの商品価格を比較すると、商品にもよるが、現地の店頭価格より越境ECでの販売価格のほうが、安く販売できるのである。
そのため、この数年、中国では日本商品を越境ECサイトで購入する消費者が増加している。
(図-1)は2010年~2014年の中国消費者の日本からの購入額を示したものである。図をみると年ごとに購入額は増加しており、昨年、2014年の購入額は6,064億円となっており、前年比で155%の大きな伸びである。

図01

また、どのようなものが日本から購入されているか(図-2)を見てみると、食品、飲料、酒類が38.5%と最も多く、衣料、アクセサリーで32.9%、生活家電で27.8%となっている。
中国では身の回りの品にお金をかけることが、ステータスとなっており、特に貴金属、時計、化粧品などが、今後、ますます伸びる傾向にある。

図02

 

T-mall(天猫)は今回、調べてわかったように、出店に際しては、中国での営業許可の必要や初期費用の支払い、ユーザー保障サービスの提供などがいろいろ制約があり、ハードルが高いといえる。
そこで、今年6月、Live Commerceでは、中華圏を中心にしたモールサイト、OOOBSをオープンさせた。OOOBSはLive Commerceを利用する店舗様の商品を集めたモールサイトである。OOOBSは集客に対しての課題を解決し、海外配送などにメリットがあるモールサイトである。OOOBSに登録・出店するには、Live Commerceを導入して越境ECサイトをオープンする必要がある。また、OOOBS出店に際しての初期費用、月額費用は無料となっている。
Live Commerceで越境EC構築し、OOOBSに出店し、中国市場へ進出を図ってみることをお勧めしたい。

 

OOOBS:
http://www.ooobs.com/

関連する記事

顧客が購入していない31の理由:あなたのショッピングカートを最適化する方法... ECサイト構築にはショッピングカートが欠かせない。 ネットショップに必ずあるのが、「ショッピングカート」機能である。ショッピングカートとはオンラインショップが備える機能の一つで、簡単に言うと、商品を購入するまで、商品を一時的に保存しておく機能である。 オンラインショップでも、実店舗の買い...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2018.December)... 今年も早いもので12月である。日本では12月を「師走」、「師馳」、「極月」などと呼ばれている。 「師走」の語源は「僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさから」などと言われるが、これには言語学的根拠はないらしい。 今月も補助金・助成金のの公募内容をまとめた。 補助金・助成金とは国や地...
越境EC 中国進出はWeiboに従え 越境ECで商品を販売するとき、中国進出は大きな課題である。中国にはインターネット検閲があり、独自ドメインで中国サーバーを使用し販売するか、中国大手のTmallなどに出店するなどの方法で商品販売するのが正攻法となっている。 しかし、その他にも方法はある。中国の人たちが今、もっともよく情報収集...
色弱者に優しいWebサイトをデザインしよう... Webデザインにおいては、色は重要なデザイン要素でありメッセージ要素である。しかし、この色を認識するのが苦手という人、一般の人と色の認識が異なる人がいることをご存じだろうか?いわゆる色弱者と呼ばれる人である。色弱者は日本人では男性では20人に1人、女性では50人に1人いると呼ばれ、日本全体では3...
経済産業省が発表! 2015年のEC市場調査結果... 経済産業省は6月14日、 「平成27年度我が国情報経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備」 (電子商取引に関する市場調査)の結果を発表した。内容は日本の電子商取引市場の実態、日米中3か国間の越境電子商取引の市場動向についての調査結果である。 今回はこの結果を元に国内のEC市場や越境EC市...
越境EC 日本郵便、日通の新たなサービス... 重い荷物や海外、離島など離れた遠く地域にも荷物を届けてくれる運送・宅配便などは今や、生活に定着し企業や店舗、そして暮らしにはなくてはならない分野の1つである。 近年は、Amazon、楽天といった、ネットショッピングやネット通販が普及したことで、配送業のニーズは高まり、需要は大幅に伸びている...

タグ: , ,

コメント / トラックバック2件

  1. […] 2015年12月楽天は、中国で第2位のECモール京東商城(JD.com)と連動している「JD Worldwide」内に新サイト「日本楽天市場官方旗艦店」を開設した。販売する商品は、中国の観光客が好んで購入するお菓子、健康食品を中心としたもので、楽天が販売主として販売している。 今回は前回調べたの天猫(Tmall)につづき、中国EC市場で第2位と言われる「京東商城(JD.com)」と中国EC市場について見てみよう。 […]

  2. […] る。その日に届く」 「T-mall(天猫)」がその大きな原因です。 中国最大、モールサイト! T-mall(天猫)について調べてみた その上中国政府は荷物の開封検査と課税の強化をして 「爆買 […]

コメントをどうぞ